σビスホモ芳香族性の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > σビスホモ芳香族性の例の意味・解説 

σビスホモ芳香族性の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 10:02 UTC 版)

σビスホモ芳香族性」の記事における「σビスホモ芳香族性の例」の解説

適切な条件剛直なかご型系による厳密な配向)のもとで、2つC-C二重結合がσ型の重なり持ちπ軌道がσ平面内で閉じた環を形成し環状電子非局在化が起こることがある。ここに付随する軌道には図に示したようなものがあり、b1およびb2軌道エネルギー準位順序2つ二重結合の距離に依存するこのような2つ二重結合配位実現する化合物として、ビスセコドデカヘドラジエン(下図右)が挙げられる。 σビスホモ共役軌道系を2つ電子占有するとき(中性化学種の酸化により、最低エネルギーとなるa1軌道のみが占有されるようにする)、σビスホモ芳香族性起因する驚くべき安定性を持つ四中心電子 (4c-2e) ジカチオンが得られる。σ型に重なC-C二重結合を持つ中性前駆体代わりに中心にシクロブタン環を持つパゴダンを使うこともできる上図左)。同じ中性化学種をジアニオンへと還元して得られる中心電子σビスホモ芳香族学術的に興味深いヒュッケル則)が、いまのところ炭素結合による生成成功していない。最初に成功したのは C-C二重結合代わりにN-N二重結合用いてである(ビスジアゼン、図参照)。 剛性の高い物質適切に選べば、2電子還元により驚くべき安定性を持つジアニオンを得ることができる。このジアニオンにおいては6電子環状平面内に非局在化している(四中心電子ジアニオン、4N/6e)。ビスジアゼンをビスジアゼンテトロキシドへと酸化し場合、やはり特異的に安定なジカチオンに驚くほど容易に酸化することができる。このジカチオンが2電子 σビスホモ芳香族 (4N/2e) として説明されるのか4O4N/10e系における立方体非局在化として説明されるのかは未だ明らかでない

※この「σビスホモ芳香族性の例」の解説は、「σビスホモ芳香族性」の解説の一部です。
「σビスホモ芳香族性の例」を含む「σビスホモ芳香族性」の記事については、「σビスホモ芳香族性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「σビスホモ芳香族性の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「σビスホモ芳香族性の例」の関連用語

σビスホモ芳香族性の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



σビスホモ芳香族性の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのσビスホモ芳香族性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS