美保神社 祭神

美保神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 10:23 UTC 版)

祭神

右殿に大国主神の子の事代主神、左殿に大国主神の后の三穂津姫命を祀る。三穂津姫命は大国主神の幸魂奇魂(さきみたま・くしみたま)である「大物主神」の后神。事代主命は神屋楯比売神(かむやたてひめ)と大国主神との間の子供なので義理の母親にあたる。

出雲国風土記』には、大穴持命(大国主神)と奴奈宣波比売命(奴奈川姫命)の間に生まれた「御穂須須美命」が美保郷に坐すとの記述がある。元々の当社の祭神は御穂須須美命のみであったのが、記紀神話の影響により事代主神と三穂津姫命とされたものと見られる。

歴史

創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社である。延喜式神名帳では小社に列する。

中世より横山氏神職世襲した。近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、出雲大社とともに参拝者が増えるようになった。出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。

1885年明治18年)に国幣中社に列せられ、第二次世界大戦後は神社本庁別表神社となった。

境内

2023年令和5年)現在の本殿は寛政12年(1800年)の火災の後、文化10年1813年)に再建されたものである[1]大社造の左右二殿連棟の特殊な形式で「美保造」または「比翼大社造」といわれ、国の重要文化財に指定されている。このような様式の成立時期は明らかではない[1]宝暦13年(1763年)の『伯様御用之覚』と呼ばれる文書では、天文3年(1534年)条に「美保神社」、天正11年(1583年)条に「美保両社」という社号で表記されている。また1886年明治19年)の『国幣中社美保神社明細図書』によれば元亀年間(元亀元年(1570年) - 元亀4年(1573年))の戦災によって失われるまでは本殿は1棟であったが、その後、文禄年間(文禄元年(1593年) - 文禄5年(1596年))までの間に現在のように1つの基礎に2棟の本殿を持つ形式で再建されたという[1]。この二つの文書から、天文3年(1534年)時点では1棟造りの神社であり、天正11年(1583年)までには2棟造りの「両社」と呼ばれるような構成になっていたと推定される[1]。また、文禄5年(1596年)5月吉日と記された吉川廣家朝鮮出兵での立願のため造営をした時の棟札にも「奉建立美保関社御殿」とあり、当時既に2社殿が並立していたことを傍証している[1]。ただし、当時の2社殿が現在のように連結された形態をとっていたかどうかは不明である[1]1928年昭和3年)の修理によって本殿は原位置から現在の場所へ100メートル程度移築され、神域も拡張されて現在の形を完成させた[2]。本殿を始め拝殿、神門、廻廊、通塀ともに屋根は現在では桧皮葺であるが、修理以前はこけら葺であった[2]。本殿2棟の間に末社・大后社があり、3社5神(大后社 神屋楯比売命沼河比売命、姫子社 媛蹈鞴五十鈴媛命五十鈴依媛命、神使社 稲脊脛命)を祀る。

文化財

重要文化財(国指定)

建造物
  • 美保神社本殿 附:棟札18枚 - 文化10年(1813年

重要有形民俗文化財(国指定)

  • 諸手船 2隻
  • 美保神社奉納鳴物 846点
  • そりこ 1隻

県指定有形文化財

  • 紙本墨書手鑑(てかがみ)

県指定有形民俗文化財

  • アバニ 1隻 附:櫂17本、アンバ20本
  • ともど 1隻

  1. ^ a b c d e f 野々村 2002, p. 68
  2. ^ a b 野々村 2002, p. 70
  3. ^ 第36回サントリー地域文化賞島根県松江市美保神社大祭奉賛会 (日本語) - サントリーチャンネル、2014
  4. ^ 青柴垣神事 (日本語) - 美保関地域観光振興協議会 公式サイト
  5. ^ 【期間限定】えびすライナー - 美保神社(2019年3月8日閲覧)。






美保神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美保神社」の関連用語

美保神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美保神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美保神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS