美保神社 祭事

美保神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 10:23 UTC 版)

祭事

青柴垣(あおふしがき)神事・諸手船(もろたぶね)神事は国譲り神話に因むものである。12月の諸手船神事は、大国主神が国譲りの是非を相談するため息子の言代主神に使者を送ったという故事を再現、4月の青柴垣神事は、国譲りを決めた言代主神が船を青柴垣に変えてその中に身を隠すが、再び神として甦る様子を再現している[3]。1年間鶏肉鶏卵を避け、毎日海で身を清めた2人の当屋が前日から断食し、青柴垣を飾った2隻の船に乗り、港内を一周後、美保神社に参拝、奉幣する[4]

  • 1月1日 -- 歳旦祭
  • 1月7日 -- 初ゑびす祭
  • 1月中旬--爆竹式(とんどさん)
    美保神社爆竹式
  • 2月節分 -- 節分祭
  • 4月7日 -- 例大祭(青柴垣神事):例大祭が午前に、青柴垣神事は午後に行なわれる。
  • 4月13日 -- 漁幸祭
  • 5月5日 -- 神迎神事
  • 8月7日 -- 虫探神事
  • 9月中旬 -- 浦安の舞中学生少女が正装で舞う。)
  • 12月3日 -- 新嘗祭・諸手船神事

波剪御幣(なみきりごへい)と月次御幣(つきなみごへい)

波剪御幣
青柴垣神事で奉られる。
月次御幣
毎月7日の月次祭の折に供えられる。

交通

松江駅2番のりばから一畑バス美保関ターミナル行きに乗車(所要時間約40分)。美保関ターミナル終点より美保関コミュニティバス美保関行きに乗り換えて美保関終点下車(所要時間約30分)。美保神社入口バス停から徒歩約1分。

初詣シーズンやゴールデンウィークから初冬の土曜日日曜日祝日12月3日には、日ノ丸バスにより米子空港境港駅との直行バス「えびすライナー」が運行される[5]

公民館の横に駐車場無料:十数台分のスペース)と公衆便所があり、神社までは徒歩1分。

脚注


  1. ^ a b c d e f 野々村 2002, p. 68
  2. ^ a b 野々村 2002, p. 70
  3. ^ 第36回サントリー地域文化賞島根県松江市美保神社大祭奉賛会 (日本語) - サントリーチャンネル、2014
  4. ^ 青柴垣神事 (日本語) - 美保関地域観光振興協議会 公式サイト
  5. ^ 【期間限定】えびすライナー - 美保神社(2019年3月8日閲覧)。






美保神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美保神社」の関連用語

美保神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美保神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美保神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS