湯文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 湯文字の意味・解説 

湯文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 05:46 UTC 版)

湯文字(ゆもじ)とは女性の和服下着の一種。腰巻とも呼ばれる。巻きスカートのように腰部から膝までをおおう下着であり、裾除けの下に着用する。素材は普通のものは綿、高級なものは羽二重縮緬である。女性用ショーツクロッチに当たるような股間を覆う部分はない[1]昭和初期まで広く着用されていた、その後、洋服が広まりズロースが普及し、その後、昭和30年代頃から現在のパンティー(ショーツ)に代わられた。一部では現在でも和服で用いられている。




  1. ^ 井上章一 『パンツが見える。』 p. 4。
  2. ^ 井上章一 『パンツが見える。』 pp. 12-15。


「湯文字」の続きの解説一覧




湯文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯文字」の関連用語

1
い‐もじ デジタル大辞泉
100% |||||


3
98% |||||

4
湯具 デジタル大辞泉
56% |||||

5
白湯文字 デジタル大辞泉
56% |||||



8
湯巻 デジタル大辞泉
32% |||||

9
30% |||||


湯文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS