沼田場 沼田場の概要

沼田場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:12 UTC 版)

ぬた場のイノシシ。ドイツミュンヘン近郊のグリュンヴァルダーの森ドイツ語版にて。2007年5月22日。北緯48度01分27秒 東経11度31分43秒 / 北緯48.024167度 東経11.528611度 / 48.024167; 11.528611

概説

の畔、休耕田[6]なども使われるが、谷筋の一定の場所が繰り返し使われることがある[5]。 日本の猟師の間ではぬた場に、山の神がいて、祈ることでが現れると考えられていた[1]

日本の神奈川県東丹沢地域での観察によれば、ヌタ場で最も多い行動は動物の種類、ニホンジカ、イノシシ、タヌキアナグマによって異なるとことが判明した。ニホンジカは飲水(オスに限るとヌタ浴び)、イノシシはヌタ浴び、タヌキとアナグマは臭い嗅ぎが最も多い行動で、ニホンジカのメスにとってヌタ場は塩場英語版としての機能も有している可能性があることが報告されている[7]

ぬたうちの類似例

体表をきれいにする行動には、大型哺乳類泥浴び鯨類ブリーチング英語版皮膚の剥離化(Exfoliate[8]スクラッチャソン(scratchathon)[9]ラビング(rubbing)) のほか、スズメなどの鳥類や哺乳類の砂浴びヒト入浴にも該当する水浴び、一部の鳥類に見られる蟻浴 などがある。

関係する表現

日本語では「沼田(ぬた)」だけで、泥の深い田んぼのことさし、イノシシの寝床、あるいは泥土をさす場合もある[10]

イノシシや獣が泥土の上をころげまわる様は、日本語で「ぬたうつ」(あるいは「のたうつ」)といい[11]、その行動は「ぬたうち英語版(ぬた打ち)」[12]、あるいは「ヌタ浴び」[7]と表現される。

ギャラリー


注釈

  1. ^ 三省堂『クラウン独和辞典(第3版)』(2002年。ISBN 4385120080)において、「イノシシ・シカなどが泥浴びをする泥水の水たまり」とある。

出典

  1. ^ a b 新村出編『広辞苑』(第五版)岩波書店、1998年。ISBN 4000801112
  2. ^ wallowの意味 - goo辞書 英和和英
  3. ^ wallowの意味・用例英辞郎 on the WEB:アルク
  4. ^ 沼田場』 - コトバンク
  5. ^ a b 世界大百科事典 第2版『ノタ場』 - コトバンク
  6. ^ 藤ノ木正美 2010
  7. ^ a b 佐野千尋 et al. 2019
  8. ^ Pynn 2015.
  9. ^ Coghlan 2017.
  10. ^ 大辞林 第三版、デジタル大辞泉『沼田』 - コトバンク
  11. ^ 大辞林 第三版、デジタル大辞泉『ぬたうつ』 - コトバンク
  12. ^ 鹿の「ぬたうち」って何? | DEER INFO-日本で唯一の鹿情報総合サイト


「沼田場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田場」の関連用語

沼田場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS