沼田宏行とは? わかりやすく解説

沼田宏行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 20:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沼田 宏行
出身地 日本
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

沼田 宏行(ぬまた ひろゆき、1962年5月22日 - )は、日本ピアニスト東京都出身。

経歴

2歳半よりピアノを始め、父(チェリスト、都響)と共に桐朋学園教授青木十朗の娘、青木紀子に手ほどきを受ける。後に高良芳枝に師事し、全日本学生音楽コンクール中学生の部に入賞。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学に入学、同大学院を卒業。同大学学部から、安川加壽子に師事。

芸大学部では、モーニングコンサートに出演し、芸大修士課程修了時にクロイツァー賞受賞。博士課程では、辛島輝治にピアノ実技及び論文指導を受け、佐藤眞及び船山隆に論文指導を受ける。ドビュッシーの研究にて、東京芸術大学大学院研究科課程博士号取得。芸術学博士。

1989年よりフランス留学。ピエール・バルビゼ(マルセイユ音楽院学長)に師事。ロータリー財団奨学生として、マルセイユ音楽院に留学。審査員賞賛付き金賞にて卒業。マルセイユ学生時代にバルビゼが逝去。その後、ジャック・ルビエ、ジュヌビエーブ・ジョワ、ガブリエル・タッキーノがバルビゼの講座を引き継いだ。

1990年にクロード・ドビュッシー国際コンクール(リヨン)優勝。ニース音楽院を始め、パリリヨンマルセイユにてリサイタルを中心に活動を始める。日本では、CBS SONYにてデビューコンサートを行い、各地で演奏活動を続ける。帰国後は横浜美術館で異なるプログラムによる1日2回の演奏会を行った。

愛知県立芸術大学フェリス女学院大学群馬大学茨城大学にて後進を指導し、お茶の水女子大学では、博士課程の立ち上げに携わった。

現在は東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の教諭として後進を指導していると共に、演奏会や放送、レコーディングにて活動を続けている。

受賞

参加作品

出典

  • 音楽家人名事典 新訂第3版 日外アソシエーツ株式会社 株式会社紀伊国屋書店 2001/11/26 p.132

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田宏行」の関連用語

沼田宏行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田宏行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田宏行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS