日産化学 概要

日産化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:06 UTC 版)

概要

日産コンツェルンの流れを汲むが、戦後の財閥解体により、現在は旧日本産業の源流を承継するENEOSホールディングスとも、今も日産を名乗る中では最大の日産自動車とも資本関係はない。ただし、日産・日立グループの企業で構成される、春光懇話会の会員会社(春光グループ)の一つである。

また、化学肥料商品のほか農薬関連商品ラウンドアップシリーズも展開[注釈 1]している

沿革

  • 1887年明治20年)4月 - 高峰譲吉博士が、イギリス留学中に化学肥料製造工場を見学した内容を日本に紹介した。これを受けて、渋沢栄一第一銀行創業者)、益田孝(当時の三井財閥有力関係者)など当時の財界の首脳が発起人となり、当社の前身である東京人造肥料会社を設立。
  • 1889年(明治22年)7月 - 日本舎密製造会社(のちの日本化学肥料株式会社)設立。
  • 1892年(明治25年)- 大阪硫曹株式会社創業[4]
  • 1893年(明治26年)12月 - 東京人造肥料株式会社に社名変更。
  • 1895年(明治28年)12月 - 合資会社王子製造所(のちの関東酸曹株式会社)設立。
  • 1910年(明治43年)7月 - 東京人造肥料会社が大日本人造肥料株式会社に商号変更。同年10月、大阪硫曹を合併[5]
  • 1922年大正11年)6月 - 大正運送株式会社(現・日産物流)設立。
  • 1923年(大正12年)5月 - 関東酸曹と日本化学肥料を合併、肥料・酸アルカリ製造の化学会社となる。
  • 1930年昭和5年)- ヤマハ釧路工場を買い取る。
  • 1932年(昭和7年)10月 - 株式会社文化農報社(現・日星産業)設立。
  • 1937年(昭和12年)12月 - 日産化学工業株式会社に商号変更。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 日本鉱業株式会社(現・ENEOSホールディングス)に合併、同社の化学部門となる。
  • 1945年(昭和20年)4月 - 日本油脂株式会社が、日本鉱業の化学部門の営業包括譲渡を受け、日産化学工業株式会社に商号変更。
  • 1947年(昭和22年)10月30日 - 昭和天皇が富山工場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)[6]
  • 1949年(昭和24年)5月 ‐ 証券取引所の再開に伴い、株式上場。
  • 1949年(昭和24年)7月 ‐ 同社の油脂、塗料、火薬、溶接部門を分離し、日本油脂株式会社(現・日油)を設立。
  • 1969年(昭和43年)3月7日 - 地震により王子工場のタンク2基が崩れ硫酸などが流出[7]
  • 2018年平成30年)7月 - 本社を現在地(日本橋高島屋三井ビルディング)へ移転し、同時に日産化学株式会社へ商号変更。

事業所


注釈

  1. ^ 2002年平成14年)にモンサント(現・バイエル)の日本法人であった日本モンサントより商標・生産・販売権を取得したが、2013年(平成25年)5月現在は輸入品となっている。

出典

  1. ^ 基本情報 2021年3月9日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k 第151期有価証券報告書日産化学株式会社
  3. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  4. ^ 下谷政弘「大正期ソーダ業界と日本曹達の成立 - 日曹コンツェルン形成史(1) -」『經濟論叢』第127巻第2-3号、京都大學經濟學會、1981年2月、141-171頁、CRID 1390290699819220352doi:10.14989/133864hdl:2433/133864ISSN 0013-0273 
  5. ^ [1]
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、98頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ 鉄ヤグラが腐食 硫酸流出の日産化学『朝日新聞』1968年(昭和45年)3月8日夕刊 3版 11面
  8. ^ 日産化学の健康食品公式サイト
  9. ^ 日産化学、硝酸の出荷停止 メッキ向けで車生産に影響も”. 日本経済新聞 (2022年5月11日). 2022年12月5日閲覧。


「日産化学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産化学」の関連用語

日産化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS