志摩国 地域

志摩国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 06:18 UTC 版)

地域

志摩国は飛鳥時代には志摩郡のみであったが、奈良時代に入り佐芸郡、答志郡の二郡に分けられた。佐芸郡はすぐに英虞郡に改名された。

江戸時代の藩

志摩国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
鳥羽藩 鳥羽城

人物

守護

鎌倉幕府

室町幕府

伊勢国守護と兼任だったとされている。伊勢国を参照。

戦国時代

武家官位としての志摩守

江戸時代以前

  • 蒲池鑑広:戦国時代の筑後国の武将。上妻郡に8千町(8万石)を領した
  • 氏家行継:戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、豊臣政権の大名(近江国・伊勢国内1万5000石)

江戸時代

志摩国の合戦


  1. ^ 竹内秀雄; 続群書類従完成会 (1989), 泰平年表, 八木書店 (1989-08発行), p. 74, ISBN 9784797104912 
  2. ^ 舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17-19頁。


「志摩国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志摩国」の関連用語

志摩国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志摩国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志摩国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS