志摩城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志摩城の意味・解説 

志摩城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 06:45 UTC 版)

logo
志摩城
千葉県
城郭構造 平山城
築城主 千葉氏?
築城年 不明
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 曲輪
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯35度43分21.5秒 東経140度28分26.5秒 / 北緯35.722639度 東経140.474028度 / 35.722639; 140.474028座標: 北緯35度43分21.5秒 東経140度28分26.5秒 / 北緯35.722639度 東経140.474028度 / 35.722639; 140.474028
地図
志摩城
テンプレートを表示

志摩城(しまじょう)は、千葉県香取郡多古町島にあった日本の城

歴史

栗山川中流の多古地方は、かつて千田庄に属し、鎌倉時代以降千葉本宗家の地盤であった。1455年(享徳4年)の享徳の乱では、千葉本宗家16代・千葉胤直ら一族は千葉城を追われ、志摩城と多古城に逃れた。胤直は弟の胤賢とともに志摩城に立てこもったが、原・馬加氏の攻撃の前にあえなく陥落した[2]

胤直はその後、逃れた東禅寺で自害した。現在も、東禅寺の墓地には胤直一族や家臣のものと伝わる五輪塔が立ち並んでいる[3]。このうち胤直の墓は、1976年(昭和51年)10月26日付で多古町指定史跡に指定されている[1]

構造

多古町島字塙台地先に所在し、栗山川流域に広がる低地の中に島状に浮かぶ標高18メートルの独立台地に占地する。広い平坦な郭で、現状では内部は区画されておらず、周囲には土塁や空堀なども見られない[4]。2000年代に入って行われた発掘調査では、14~15世紀の掘立柱建物跡や地下式杭等が発見されている。

アクセス

  • 東京駅から多古台バスターミナル行き高速バス 終点下車 徒歩30分
  • 成田空港から多古町シャトルバス 「道の駅多古」下車 徒歩15分

脚注

  1. ^ a b 多古町教育委員会 2006 p.109
  2. ^ 現地案内板
  3. ^ 「千葉胤直・胤宣・けん族の墓」多古町公式HP
  4. ^ 千葉城郭研究会編『図説 房総の城郭』国書刊行会、2002年

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志摩城」の関連用語

志摩城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志摩城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志摩城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS