志摩国の状況とは? わかりやすく解説

志摩国の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 05:26 UTC 版)

御食国」の記事における「志摩国の状況」の解説

延喜式』によると、志摩国10日毎に「鮮(なまのあわび)、さざえ、蒸(むしあわび)」を納めることが定められていた。また節日ごとに「雑鮮の味物」の献上定められていた。 平城京跡から発見され木簡に「志摩国志摩郡」の表記見られ当初志摩国一国一郡であった推定されるその後の『延喜式』では答志郡英虞郡の二郡である。田畑はわずかで、口分田として尾張国伊勢国にあった田が志摩国割当てられている。先に述べた若狭同様にこのような小国成立は、小島点在し地理的条件とともに政治宗教的な特殊事情があったと推定される。 以下でも述べるように、志摩国内膳司支配していた高橋氏との間に特殊な関係を指摘する意見がある。また平城京木簡からは志摩国の贄を納めた氏族として大伴部の名前が多くつかっている。

※この「志摩国の状況」の解説は、「御食国」の解説の一部です。
「志摩国の状況」を含む「御食国」の記事については、「御食国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志摩国の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志摩国の状況」の関連用語

1
6% |||||

志摩国の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志摩国の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御食国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS