小笠原持長 (信濃小笠原氏) 小笠原持長 (信濃小笠原氏)の概要

小笠原持長 (信濃小笠原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 16:41 UTC 版)

 
小笠原持長
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 応永3年6月22日1396年7月27日
死没 寛正3年6月15日[1]1462年7月21日
改名 豊千代丸(幼名)、持長
別名 彦次郎(通称)
官位 従四位上[1]右馬助[1]民部大輔大膳大夫[1]、信濃守[1]
幕府 室町幕府 信濃守護[1]
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長将、母:側室
清宗[1]、宗則、長坂守重
テンプレートを表示

応永18年(1411年)に幕命により、京極高数に従って飛騨の乱の鎮圧に参加、嘉吉元年(1441年)の結城合戦赤松満祐の討伐(嘉吉の乱)でも功績を挙げた。応永29年(1422年)9月には将軍足利義持伊勢神宮参詣に供奉した。

内訌

持長は応永3年(1396年)に京都四条の小笠原家屋敷で生まれた。父の長将は結城合戦で戦死し、祖父の死後家督は2人の叔父長秀政康に移り、嘉吉2年(1442年)の政康の死後は従弟の小笠原宗康に継承された。この状況に不満を抱いた持長は、畠山持国の後ろ盾で家督相続を主張、文安3年(1446年)に実力行使で宗康を討ち取った(漆田原の戦い)。しかし、宗康は事前に弟の光康に家督を譲り、持国と対立する細川持賢及び甥の細川勝元も光康を支援したため、家督の奪取はならなかった。

宝徳元年(1449年)に諏訪大社が上社と下社に分裂すると騒動に介入、下社を支援している。一方の上社は光康の松尾小笠原家と連合した。同年に勝元が管領を辞任、代わって持国が管領に就任すると宝徳3年(1451年)に光康に代わって信濃守護に任命された。しかし、翌享徳元年(1452年)に勝元が管領に再任されると享徳2年(1453年)に守護職を交替させられ光康が守護に再任された[2]

畠山持国の支援を受けられた背景には持長の母が持国の妾となって息子義就を産んだからとされるが、持長と義就の年齢差が大き過ぎるため近年では否定されている(義就は永享9年(1437年)生まれであり、兄とされる持長とは41歳も差があるため)[3]

寛正3年(1462年)に死去、享年67[1]。子の清宗が後を継いだ。

関連項目

参考文献


  1. ^ a b c d e f g h 今井尭 1984, p. 273.
  2. ^ 石田、P78 - P81、長野県、P137 - P146。
  3. ^ 石田、P81 - 83。


「小笠原持長 (信濃小笠原氏)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原持長 (信濃小笠原氏)」の関連用語

小笠原持長 (信濃小笠原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原持長 (信濃小笠原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原持長 (信濃小笠原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS