小森正幹 小森正幹の概要

小森正幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 22:45 UTC 版)

来歴

東京都に生まれる[1]東京都立立川高等学校を経て1967年、京都大学農学部林学科(造園学・環境デザイン専攻)を卒業した[1]神戸市役所に入庁し、1992年当時は土木局公園緑地部大規模公園建設事務所長[2]、建設局公園砂防部長を務めた後に退職した[1][3]。その後は神戸市公園緑化協会相楽園園長などを務め[4]神戸市で公園緑地の事業に関与した[5]

2005年に、第27回日本公園緑地協会北村賞を受賞した[1][6]

携わった代表作に神戸市しあわせの村や布引ハーブ園など(全体プラン、設計、施工監理から管理運営までを担当)、神戸市花と彫刻の道やフラワーロードなどがある[7]。また、神戸市内の案内小冊子『花を巡る文学散歩』を12年かけて上梓した[7]

小説家としての経歴

多忙だった40歳の頃に「仕事以外の事をしたい」という理由で野元 正(のもと ただし)の筆名で小説家としても活動し、小説を書き始める[7][8]。約1年後に同人「八月の群れ」のメンバーとなる[7]。のちに代表となった[1]

1997年に『トライアングル』で第26回プルーメール賞、2009年に『飴色の窓』で第3回神戸エルマール文学賞をそれぞれ受賞した[1]

参考文献

  • 『職員録』第2部、大蔵省印刷局、1996年、[要ページ番号]
  • 竹内和夫『幸せな群島 同人雑誌五十年』編集工房ノア、2007年、[要ページ番号]
  • 文學界』第62巻第1号、文學界社、2008年、[要ページ番号]

外部リンク


  1. ^ a b c d e f 野元正プロフィール - 野元正公式ウェブサイト
  2. ^ 機関誌『都市緑化技術』No.5 - 都市緑化機構、1992年
  3. ^ 神戸防災技術者の会 布引公園の災害史を歩く (PDF) - 防災リテラシー研究所(2018年、2ページ目を参照)
  4. ^ 『日本の都市公園 その整備の歴史』「日本の都市公園」出版委員会、インタラクション、2005年[要ページ番号]
  5. ^ 月刊きんもくせい50+36+29号000 - 阪神大震災復興まちづくり支援ネットワーク (2003年6月。小森の執筆による連載「【神戸のみどり1】神戸のみどり・その1『六甲山植樹100年・上』を参照。「本業は小説家」と紹介されている)
  6. ^ 北村賞受賞者一覧 (PDF) - 日本公園緑地協会(2019年12月)
  7. ^ a b c d 神戸鉄人伝 第81回 野元 正(のもと ただし)さん - 『月刊神戸っ子』2016年9月号
  8. ^ 八景 - Amazon(著者略歴を参照)


「小森正幹」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小森正幹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小森正幹」の関連用語

1
10% |||||

小森正幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小森正幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小森正幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS