姉崎正治 姉崎正治の概要

姉崎正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 08:49 UTC 版)

姉崎 正治あねさき まさはる
人物情報
別名 姉崎 潮風(筆名)
姉嵜 正治(異体字)
生誕 (1873-07-25) 1873年7月25日
日本京都府
死没 1949年7月23日(1949-07-23)(75歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 宗教学
研究機関 東京帝国大学
学位 文学博士[1]
テンプレートを表示

帝国文学』共同創刊者、東京帝国大学宗教学講座初代教授、日本宗教学会初代会長、無所属倶楽部所属の貴族院帝国学士院会員議員潮風(ちょうふう)。

経歴

京都府生まれ。父は桂宮家に仕える士族であった。少年期に仏教活動家平井金三の仏教系英学塾オリエンタルホールで英語を学ぶ[2]第三高等中学校を経て、1893年、東京帝国大学哲学科に入学。井上哲次郎ケーベルについて学ぶ。1896年、同大学同学科を卒業した。

1897年には哲学館(東洋大学)で「比較宗教学」を担当、講義し、前後して、浄土高等学院(大正大学)、東京専門学校(早稲田大学)でも講義を開始した[3]。1900年より三年間、ドイツイギリスインド留学。ドイツではパウル・ドイセンヘルマン・オルデンベルクアルブレヒト・ヴェーバー、イギリスではトーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズに東洋学を学ぶ。1903年、帰国。

1904年、東京帝国大学教授となる。1905年には同大学神道、仏教、基督教の三教の宗教家懇談会を主催する。また、諸宗教の相互理解と協力組織の帰一協会にも尽力する。ジャパン・レビューにも寄稿した。1914年前後、服部宇之吉とともにハーバード大学に招聘され、後のハーバード燕京図書館の蔵書となる和書を寄贈した[4]。1923年から1934年には、東京帝国大学図書館長を務め、関東大震災の被害に遭った図書館の復興に尽力した。

1933年には、宮中の講書始の控えに選ばれ、1935年には正式に選ばれた。同年1月28日、昭和天皇に「十七條憲法の外国語譯文」と題して洋書の進講を行った[5]

1939年(昭和14年)7月22日、補欠選挙で貴族院帝国学士院会員議員に互選され[6]無所属倶楽部に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[1]。1949年、脳溢血のため死去[7]。墓所は鎌倉市妙本寺

人物


  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』181頁。
  2. ^ 平井金三における明治仏教の国際化に関する宗教史・文化史的研究[リンク切れ]吉永進一ほか、科研報告書、平成 16年度 ~18年度
  3. ^ 『姉崎正治集 解説』
  4. ^ 津谷喜一郎ハーバード大学イェンチン図書館の和漢医籍」『日本医史学雑誌』第39巻、第2号、日本医史学会、1993年http://jsmh.umin.jp/journal/39-2/237-243.pdf 238頁
  5. ^ 「講書始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月10日3面
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)2頁
  8. ^ 竹中亨 (2008). “明治のワーグナー・ブーム”. 大阪大学大学院文学研究科紀要 48: 33-65. 
  9. ^ 『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年7月1日。
  10. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 43頁。


「姉崎正治」の続きの解説一覧




姉崎正治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉崎正治」の関連用語

姉崎正治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉崎正治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姉崎正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS