大宅昌とは? わかりやすく解説

大宅昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 00:17 UTC 版)

大宅 昌(おおや まさ、1906年明治39年)10月19日 - 2007年平成19年)5月24日)は教育者で、大宅壮一の妻、大宅壮一文庫理事長を務めた。

三女は評論家の大宅映子富山県魚津市出身[1]

経歴

旧姓、奥田。富山県立富山高等女学校卒、富山県女子師範学校第二部卒、7年間教師をする。

1931年4月、前妻を亡くしたばかりの大宅壮一が富山へ講演会に来て見初められ、5月に結婚。4人の子供に恵まれた(大宅歩、映子のほか二女[2]。)。

大宅壮一の蔵書をもとに設立された雑誌専門図書館「大宅壮一文庫」の理事長を1971年の発足以来、終生務めた。

1981年に出版された「愉しく生きる老い」はベストセラーになった。

2007年5月24日午後9時50分、老衰のため横浜市の自宅で死去。100歳没[3]

著書

  • 大きな駄々っ子 夫・大宅壮一との40年 文藝春秋 1971/文春文庫 1984
  • ただ一人のひとに 女性の持っている問題のすべて 青春出版社 1973
  • 愉しく生きる老い 海竜社 1981.4/文春文庫 1985 
  • よく生きるよく老いる 海竜社 1990.10
  • 生きて花老いて華 海竜社 1994.6

脚注

  1. ^ 大宅壮一について”. www.oya-bunko.or.jp. 2020年12月7日閲覧。
  2. ^ Ms Wendy|分譲マンションと生活に関する情報 Wendy-Net 287号 注目の人 評論家/大宅 映子さん”. www.wendy-net.com. 2021年11月4日閲覧。
  3. ^ 大宅昌さん死去/評論家の故大宅壮一氏の妻”. 四国新聞社. 2020年12月7日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宅昌」の関連用語

大宅昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宅昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宅昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS