大宅歩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宅歩の意味・解説 

大宅歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 00:47 UTC 版)

大宅 歩(おおや あゆむ、1932年昭和7年〉6月9日 - 1966年〈昭和41年〉2月13日)は、日本詩人

生涯

評論家大宅壮一大宅昌の長男として生まれる。東京府立千歳中学校(現・東京都立芦花高等学校)在学中に学制改革に遭い、1948年東京都立千歳高等学校1年の時に補欠試験を受けて新制の東京都立第一高等学校(現・東京都立日比谷高等学校)に編入学[1]。中学、高校とラグビーをしており、しばしば負傷したことなどから脳に障害を生じ、1949年3月27日から発作を起こすようになった[2]。日比谷高等学校卒業後、1年間浪人を経て東京大学早稲田大学慶應義塾大学に合格[1]。東大に進学し、1958年3月、同大学教養学部教養学科卒業。同年9月、中央公論社の嘱託社員になる。1961年に結婚。一女を儲ける。

ノートに詩文などを書き残していたが、心臓麻痺により33歳で死去[3]。その遺稿は『詩と反逆と死』として刊行され、夭折した若者の手記として広く読まれた。1978年には、大宅をモデルとし、その手記を素材として、映画『残照』(河崎義祐監督、三浦友和主演)が製作された[4]

著書

  • 詩と反逆と死 文藝春秋 1966 のち文春文庫 
  • ある永遠の序奏 遺された詩文集 南北社 1967 のち文春文庫、角川文庫(新版刊) 
  • ある永遠の序奏 青春の反逆と死 沖積舎 1983.4 (叢書-詩と人生と夭折)、新版

出典・脚注

  1. ^ a b 大宅壮一『無思想の思想: 大宅壮一・一巻選集』(文藝春秋社、1991年)469ページ
  2. ^ 『日本教養全集』第16巻(角川書店、1974年)194ページ
  3. ^ ある永遠の序奏 青春の反逆と死”. 角川グループ. 2011年7月19日閲覧。
  4. ^ 残照 - MOVIE WALKER PRESS

参考

  • 「死と反逆と詩」 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宅歩」の関連用語

大宅歩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宅歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宅歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS