大宅広麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宅広麻呂の意味・解説 

大宅広麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 22:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大宅 広麻呂(おおやけ の ひろまろ)は、奈良時代貴族朝臣位階従五位下

経歴

聖武朝神亀3年(726年)正月、路虫麻呂阿倍粳虫粟田馬養・田口家主・紀宇美らとともに正六位上から従五位下に昇叙する。

史書の中に登場する広麻呂の記述は以上であるが、「東大寺奴婢帳」と呼ばれる文書群の中には、大宅朝臣広麻呂が右京の5人、山背の28人、摂津の13人の合計46人の奴婢や良民を本来は自分の奴婢であると訴え、養老7年(717年)5月8日に、刑部省がこれを認めるという文書が3通残されている。問題となった奴婢は、天平12年(740年)8月22日から9月1日にかけて、刑部省からそれぞれの職へのや国へのとして、大養徳国添上郡志茂郷の大宅朝臣加是麻呂の籍につけるように連絡されている。それらの移や符では、「故従五位下大宅朝臣広麻呂」と記されており[1][2][3]、遅くとも、天平12年8月までに広麻呂はなくなっており、従五位下以上の昇叙はされていないことが分かる。また、加是麻呂は広麻呂の奴婢が自分の籍にはいっていないと訴えてもいる[4]。このことから、加是麻呂は広麻呂の子として相続をしたものと思われ、後年、多数の奴婢を東大寺に施入している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寧楽遺文』下巻741頁・743頁
  2. ^ 『大日本古文書』巻二 - 281頁・300頁・338頁
  3. ^ 『東南院文書』巻三 - 153頁・155頁・178頁・179頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻二 - 339頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大宅広麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宅広麻呂」の関連用語

大宅広麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宅広麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宅広麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS