粟田馬養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟田馬養の意味・解説 

粟田馬養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
粟田馬養
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上備中守
主君 聖武天皇
氏族 粟田氏
廉刀自
テンプレートを表示

粟田 馬養(あわた の うまかい)は、奈良時代貴族官位従五位上備中守

経歴

神亀3年(726年従五位下叙爵[1]天平2年(730年太政官が諸学問に優れた人々に弟子を取って学問を教授させるべき旨を上奏した際、馬養は播磨乙安ら4人と共にそれぞれ弟子を2人取って漢語を教授するように命じられる[2]

治部少輔を経て、天平18年(746年)従五位上・筑前守、天平19年(747年備中守に叙任されるなど、聖武朝後半に地方官を歴任した。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 67頁。
  2. ^ 『続日本紀』天平2年3月27日条
  3. ^ 『大日本古文書(編年文書)』8巻161頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田馬養」の関連用語

粟田馬養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田馬養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田馬養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS