大宅王 (飛鳥時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宅王 (飛鳥時代)の意味・解説 

大宅王 (飛鳥時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 04:09 UTC 版)

大宅王(おおやけ の おおきみ/おおやけおう、生年不明 - 天武天皇8年8月25日(679年))は、日本の飛鳥時代皇族。官位は不明。

その生涯は不明であり、『日本書紀』によると、天武天皇8年(679年)の秋8月に卒した、という薨伝しか残されていない[1]壬申の乱など、当時の政局においてどのような立場におり、どのような役割を果たしたのか、不明である。栗隈王高坂王など、兄弟たちにも与えられている「諸王の位」も記されていない。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇8年8月25日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大宅王 (飛鳥時代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宅王 (飛鳥時代)」の関連用語

1
大宅王 百科事典
52% |||||

大宅王 (飛鳥時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宅王 (飛鳥時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宅王 (飛鳥時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS