姉崎天神山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 姉崎天神山古墳の意味・解説 

姉崎天神山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:43 UTC 版)

姉崎天神山古墳

墳丘全景(右に後円部、左奥に前方部)
所属 姉崎古墳群
所在地 千葉県市原市姉崎2489
位置 北緯35度28分27.56秒 東経140度3分14.25秒 / 北緯35.4743222度 東経140.0539583度 / 35.4743222; 140.0539583座標: 北緯35度28分27.56秒 東経140度3分14.25秒 / 北緯35.4743222度 東経140.0539583度 / 35.4743222; 140.0539583
形状 前方後円墳
規模 墳丘長128m(推定全長130m)
高さ14m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 なし
築造時期 4世紀前半-中頃
史跡 千葉県指定史跡「姉崎天神山古墳」
地図
姉崎天神山古墳
千葉県内の位置
テンプレートを表示

姉崎天神山古墳(あねさきてんじんやまこふん)は、千葉県市原市姉崎にある古墳。形状は前方後円墳姉崎古墳群を構成する古墳の1つ。千葉県指定史跡に指定されている。

概要

養老川下流左岸の台地上に築造された大型前方後円墳である[1]。姉崎地域では、大型前方後円墳数基を含む姉崎古墳群の築造が知られ、本古墳はそのうちの1基になる。本古墳のくびれ部には後世に建てられた菅原神社(天神社)が鎮座しており、古墳名はこれに由来する[2]。これまでに発掘調査は実施されていない[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける[1]。墳丘長は現存128メートル(推定130メートル)を測り、姉崎古墳群中では最大規模、房総地方でも前期古墳としては最大規模になる[1]。前方部は未発達で古い様相を示す[1]。墳丘周囲では、南側から東側にかけてのみ周溝が巡らされたと見られている[1]。発掘調査がなされていないため埋葬施設は明らかでなく、埴輪などの遺物も得られていない。

この天神山古墳は、墳形・立地から4世紀前半-中頃(古墳時代前期)の築造と推定される[1]。姉崎古墳群は『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える上海上国造の首長墓群と想定され、本古墳もその1つとされる[3]。姉崎古墳群中では今富塚山古墳に後続し[1]、釈迦山古墳に先行する築造とされる[3]。なお、本古墳の南西側では円墳として宝蔵寺古墳・宝蔵寺2号墳があったが、現在は失われている[1]

古墳域は1968年昭和43年)に千葉県指定史跡に指定されている[2]

遺跡歴

  • 1947年昭和22年)、姉崎二子塚古墳の発掘調査に伴う周辺遺跡の調査の際、古墳として認知[2]
  • 1968年(昭和43年)4月9日、千葉県指定史跡に指定[2]
  • 1974年(昭和49年)、明治大学考古学研究室による測量調査[1]
  • 1993年平成5年)、千葉県教育委員会による測量調査[1]

墳丘

後円部から前方部を望む
中央は菅原神社。
前方部から後円部を望む

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:128メートル(推定全長130メートル)
  • 後円部
    • 直径:60メートル
    • 高さ:14メートル
  • 前方部
    • 幅:55メートル
    • 長さ:65メートル
    • 高さ:8メートル
  • くびれ部
    • 幅:32.5メートル
    • 高さ:10メートル

文化財

千葉県指定文化財

  • 史跡
    • 姉崎天神山古墳 - 昭和43年4月9日指定[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 姉崎天神山古墳(続古墳) & 2002年.
  2. ^ a b c d e 姉崎天神山古墳(千葉県ホームページ)。
  3. ^ a b c 千葉県の歴史 資料編 考古2 & 2003年, pp. 682–683, 686.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉崎天神山古墳」の関連用語

姉崎天神山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉崎天神山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姉崎天神山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS