井上仁郎 井上仁郎の概要

井上仁郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
井上仁郎
井上仁郎。陸軍中将時代

経歴

伊予国喜多郡新谷(現・愛媛県大洲市)の新谷藩士の家に生まれる[2]。小学校時代の友人に井上要(のちの実業家、衆議院議員)がいた[3]陸軍士官学校(旧7期)[1]に入り、1885年(明治18年)6月、陸軍工兵少尉任官[4]。同期には宇都宮太郎島川文八郎大将柴勝三郎中将らがいた。1887年(明治20年)に陸士を卒業。軍用鉄道研究のためドイツに派遣された[2]

日清戦争時には寺内正毅少将の副官を務めた[2]1904年(明治37年)3月、鉄道大隊長に就任し[5]日露戦争では大本営臨時軍用鉄道監督部長となった[1]1905年(明治38年)3月、工兵大佐に昇進[5]1906年(明治39年)7月、陸軍省軍務局工兵課長に異動[5]1910年(明治43年)11月、陸軍少将に進み交通兵旅団長となる[1][5]1914年(大正3年)航空学校視察のため渡欧[2]1915年(大正4年)1月、交通兵旅団が交通兵団に改編され、引き続き兵団長を務めた[1][5]。同年2月、陸軍中将に進級[1][5]1916年(大正5年)4月、臨時軍用気球研究会長を兼務した[1][5]

1916年8月、下関要塞司令官に就任[1][5]1917年(大正6年)8月、待命となり、同年12月、予備役に編入された[1][5]

臨時軍用気球研究会において、1909年(明治42年)8月に委員(幹事役)、1916年4月に会長をそれぞれ兼務し、陸軍航空の草創期に貢献した[6]

栄典

位階
勲章等

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 防衛研修所戦史室 『陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで』 朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1971年。
  • 大洲市誌編纂会 『改訂増補 大洲市誌』 上巻、1996年。
  • 曽我鍛 『井上要翁伝』 伊予鉄電社友会館維持会、1953年。

注釈

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』71頁では、大正8年1月1日歿。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『日本陸軍将官辞典』94-95頁。
  2. ^ a b c d 『改訂増補 大洲市誌』 上巻、756-757頁。
  3. ^ 『井上要翁伝』 30-31頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』70-71頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』71頁。
  6. ^ 『陸軍航空の軍備と運用(1)』16-21頁。
  7. ^ 『官報』第6531号「叙任及辞令」1905年4月12日。
  8. ^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
  9. ^ 『官報』第780号「敍任及辞令」1915年3月11日。
  10. ^ 『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。
  11. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  12. ^ 『官報』第924号「叙任及辞令」1915年8月30日。
  13. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。


「井上仁郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上仁郎」の関連用語

井上仁郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上仁郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上仁郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS