ミシン 歴史

ミシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 22:46 UTC 版)

歴史

アイザック・シンガー(左)および彼が1854年に特許を取得したモデル(右)。

1589年イギリスで、ウイリアム・リーが編み機を発明する。

1755年、ドイツ出身でイギリスで活躍した医師ヴィーゼンタール(Charles Fredrick Wiesenthal)が、1790年、同じくイギリスのトマス・セイント(Thomas Saint)がそれぞれ別の仕組みのミシンを発明。ただし、どちらも量産はされなかった。

1810年、ドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。近代ミシンの原理の基礎となる。

この後、フランスのバルテルミ・ティモニエ(Barthélemy Thimonnier)が1830年特許をとったミシンが、軍服を縫う目的で1840年に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって工場ごと焼き討ちにされたという有名なエピソードが伝わっている。

アメリカ人のウォルター・ハントは、現在のミシンとほぼ同じ構造の、ミシン針の先端に穴があいていてそこに上糸を通すしくみのミシンを1830年代はじめに発明したが、特許をとらなかったため、この後、複数の業者による特許紛争の原因になった。ハントとほぼ同じ構造のものが、ハントの発明の後に同じアメリカのエリアス・ハウによって特許がとられている。

1850年アイザック・メリット・シンガーは現在とほぼ同じ構造のミシンを発明。翌年特許をとり、I. M. シンガー社(のちのシンガー社)をつくった。

日本のミシン史

1854年ペリーが2度目の来航をしたときに、将軍家にミシンを送ったというものがもっとも古い記録である。この後、1860年にはジョン万次郎がアメリカからミシンを持ち帰っている。ちなみに、日本で最初にミシンを扱ったのは、天璋院だといわれている。

ミシンが普及をはじめるのは明治期になってからである。初期は輸入のみで、修理などを通じて技術を取得した技術者によって、徐々に国内生産が開始された。最初の製造業者は、江戸時代までは大砲職人であった左口鉄造であるとされ、1881年に東京で開かれた第2回内国勧業博覧会に国産ミシン第1号として展示された。

日本のミシン製造の量産は、1921年に創業したパイン裁縫機械製作所(現・ジャノメ)によってはじめられた。このころ(大正時代)から、日本でもミシンの量産がはじまった。ただし、量・質ともに、シンガーなどの輸入品にはかなわなかった。

1953年当時の日本人の海外製と国産のミシンに対する意識が分かる4コマ漫画。『装苑』掲載。(秋好馨作品と思われる)

しかし、外国製品は故障が多く、加えて品質が安定していない点に、ミシンの修理で生計を立てていた安井正義、實一兄弟(ブラザー工業創始者)が着目。彼らは、性能の良い国産ミシンは売れると確信し、製造に着手した。1928年(昭和3年)に「麦藁帽子製造用環縫ミシン」を発表し、販売し始める。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到し、安井兄弟のミシンは瞬く間に広がった。耐久性の秘密はその「造り」にあると云われ、針があたっても壊れないよう「糸受け」を硬く加工しながらも内部に柔らかさを残す為、「浸炭焼入れ技術」という独自の方法を採用した。

第二次世界大戦が始まると家庭用ミシンの製造は禁止され、戦時中、ミシンは軍用ミシンのみが製作されることになる。

1945年に終戦を迎えると、ミシンの需要は飛躍的に増大した。ミシン工業は、戦災焼失による復元と、洋裁の普及による内需の増大に支えられて急速に復旧し、軍需工場の転換などもあって、技術的にも高度のものとなった。繊維製品(既製服)が日本の輸出品になったことも大きかった。1947年、家庭用ミシンの規格が統一され、1948年から規格に基づいた製品の出荷が始まった。

また、国内販売分だけでなく、ミシンそのものも重要な日本の輸出品となり、船舶につぐ主要な機械輸出製品の地位を確保するに至った。ミシンの生産に対する輸出割合は、1950年(昭和25年)以降は概ね50%を越え、特に1954年(昭和29年)以降は70%以上となった。輸出はアメリカ合衆国向けが最も多く、輸出先は世界各国の半分程度を占めていた。ただし、特にアメリカ合衆国からダンピングの非難を受け、1956年(昭和31年)には輸出価格の大幅な引下げが行われ、輸出ミシン調整組合による輪出数量の調整を行わざるを得なくなった。輸出額は1950年の172億円から1955年には805億円に成長したが、1956年には384億円まで縮小した[8]

ミシンは工業用のほか、家庭用が多く作られた。その理由として、当時、日本の既婚女性の多くは家庭外で労働しなかったため、内職に使用することで副収入を得られるミシンが嫁入り道具として多く使われたことも大きい。ただし、国内ミシンメーカーの家庭用ミシンの工場が、1970年あたりを境として中国台湾などに移転し始め、現在は高級機種等を除き、国内では家庭用ミシンはほとんど製造されていない。さらに、近年、工業用ミシンも低コスト化やアパレル産業の海外への移管などもあって、海外製造にシフトし始め減少傾向にあるが、ミシンは精密機械であるため、高精度の金属加工技術が要求され、部品の多くは依然日本で製造されている面もある。 しかし、コストダウンのため海外(特に中国)で精密部品を生産することが主流である。


注釈

  1. ^ 靴のカカト部分に入るほどに「テーブル」部分が極端に小さい
  2. ^ ゲームボーイカラーを通信コードでミシンにつないで操作すると、マリオやピーチ姫などのマリオシリーズ常連のキャラクターの図柄を32種類、刺繍することができるソフト。その流通量の少なさとニンテンドウ公認のマリオシリーズのゲームであるということが合わさって、2017年の報告では約5万円のプレミア価格で販売されているという[9]

出典

  1. ^ a b 広辞苑第六版「ミシン」新村出 2008
  2. ^ a b c d 意匠分類定義カード(K5) (PDF) 特許庁
  3. ^ マシンがなぜミシンか? エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11) 山川学而
  4. ^ (魚住清記 1916)
  5. ^ (吉田元 1965)
  6. ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「みしん」『言泉:日本大辞典』第五巻、大倉書店、1928年、4434頁。
  7. ^ 言海 : 日本辞書. 第1-4冊』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 「日本の輸出産業4 ミシン」、昭和32年2月1日官報(資料版第9029号)。
  9. ^ M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、50ページ
  10. ^ ミシン大手の上工申貝、ドイツの同業パフを買収 日本貿易振興機構、2013年3月25日配信。






ミシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシン」の関連用語

ミシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS