マツ 名前・方言名

マツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 03:12 UTC 版)

名前・方言名

マツ(松)の由来は、「(神を)待つ」、「(神を)祀る」や「(緑を)保つ」が転じて出来たものであるなど諸説ある。後述のように東アジア圏では神の下りてくる樹や不老不死の象徴として珍重されることを考えると「待つ」から転じたという説がいかにもそれらしい。英語ではpineと呼ばれ、これはラテン語のpinus(この属の名前としても使われている)に由来する。ラテン語のpinusの由来はタール状のものを指すという。さらにラテン語pinusの由来はギリシア神話に出てくる妖精ピテュス (Πιτυς, Pitys) が由来という説もある。ピテュスは牧羊神パーンから追われた時、松に変身して逃げたという。

針葉樹を代表する樹木としてマツ属で無い樹木にも「マツ(松)」の名が充てられることがあり以下にその例を示す。いずれも針葉樹であるがマツ属ではない。同じような事例はスギCryptomeria japonicaヒノキ科)でも知られる。ヒマラヤスギCedrus deodara)はヒノキ科ではなくマツ科の針葉樹であるし、ナンヨウスギ科Araucariaceae)という一群も存在するがスギとは遠縁である。

漢字表記は椴松。モミ属 (Abies) に属する。マツ属と違い枝は長枝だけしか持たない。球果は鱗片に突起状の構造(英:umbo)を持たず樹上で分解するなどの特徴を持つ。種小名sachalinensisサハリンという意味で分布地に因む。日本では北海道を代表する針葉樹である。
漢字表記は蝦夷松。トウヒ属 (Picea) に属する。マツ属と違い枝は長枝だけしか持たない。球果の鱗片には突起状の構造(英:umbo)が発達しない。種小名jesoensisは蝦夷という意味で分布地に因む。トドマツと同じく北海道を代表する針葉樹である。アカエゾマツPicea glehnii)も同属。
漢字表記は落葉松で、その名の通り冬に落葉する珍しい針葉樹(マツ属は常緑)。カラマツ属 (Larix) に属する。マツ属と同じく枝は長枝と短枝を持ち、短枝から葉を生やすが枝先の若い長枝にも葉を付ける。この点が短枝にしか葉を付けないマツ属とは異なっている。短枝に付く葉もマツ属とは印象がかなり異なる。球果はマツ属のものによく似ているが鱗片上に突起状の構造(英:umbo)は発達しない。長野県を中心とする本州中央部の山岳地帯を原産とするが寒冷地に適する造林樹種ということで北海道や東北地方にも広く植栽されている。樺太や千島列島に分布するグイマツLarix gmelinii)も同属。
漢字表記は落羽松。これも冬に落葉する針葉樹で葉が小枝と共に落ちる様子が羽に見えることに由来する。ヒノキ科に属しマツとは科単位で異なる。湿地でも生育できることからヌマスギ(沼杉)の別名を持ち分類的にはこちらの方が近い名前である。アメリカ南東部原産。
漢字表記は米松。アメリカ原産のマツ科針葉樹。ベイマツは主として木材業界における名前であり、分類的にはトガサワラ属 (Pseudotsuga) に属する。アメリカトガサワラと呼ばれることもあり分類的にはこちらの方が近い名前である。日本にも紀伊半島および四国に同属のトガサワラPseudotsuga japonica)が分布する。属名Pseudotsugaツガ属(Tsuga)に似たという意味で形態的に似ていることによる。枝は長枝しか持たず、球果の鱗片には突起状の構造(英:umbo)が発達しない。

また、マツの形態的特徴は樹木以外の生物の名前に使われることもある。たとえば鋭い葉はマツバギク(松葉菊、Lampranthus spectabilisハマミズナ科)やマツバボタン(松葉牡丹、Portulaca grandifloraスベリヒユ科)に使われる。ごつごつした樹皮や球果からマツハダ、マツカサの名前を持つ生物も知られる。


注釈

  1. ^ 1つの株に雄蕊のみを持つ雄花、雌蕊のみを持つ雌花という2種類の花を付けること
  2. ^ 地面に近い枝が接地することで発根し、それが新しい個体へと成長する更新様式
  3. ^ 弦楽器の弦に塗って摩擦力を上げて音を出すのにも使う。
  4. ^ 病名和名は「林業技術ハンドブック (2001) 全国林業改良普及協会」を参考にした

出典

  1. ^ 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、18頁。ISBN 4-12-101238-0 
  2. ^ 酒井昭, 倉橋昭夫, 「日本に自生している針葉樹の耐凍度とそれらの分布との関係」『日本生態学会誌』 25巻 4号 1975年 p.192-200, 日本生態学会, NAID 110001881526, doi:10.18960/seitai.25.4_192
  3. ^ 大畠誠一「マツ属における適応と種分化-2-地理分布圏と分布の様相」『生物科学』第47巻第2号、日本生物科学者協会、1995年7月、98-105頁、CRID 1523388080547591296doi:10.11501/11201519ISSN 00452033 
  4. ^ a b c d 石井盛次「マツ属植物の基礎造林学的研究 特にその分類学的ならびに地理学的考察」『高知大学農学部紀要』第19号、高知大学農学部、1968年5月、1-114頁、CRID 1520290885464953600ISSN 04506219 
    〈原論文〉石井盛次『マツ属植物の基礎造林学的研究』 京都大学〈農学博士 報告番号不明〉、1962年。 NAID 500000316892https://id.ndl.go.jp/bib/000007808266 
  5. ^ a b c 大畠誠一「マツ属における適応と種分化-1-マツ属の多様な形質と性質」『生物科学』第47巻第1号、日本生物科学者協会、1995年5月、32-39頁、CRID 1521136278502684032doi:10.11501/11201518ISSN 00452033 
  6. ^ John W. Andresen (1957). “Precocity of Pinus rigida Mill”. Castanea (Southern Appalachian Botanical Society) 22 (3): 130-134. https://www.jstor.org/stable/4031525. 
  7. ^ 石井盛次「マツ属の分類学的研究」『高知大学学術研究報告 自然科学編』第2巻、高知大学、1952年3月、103-126頁、CRID 1050001202454899328hdl:10126/2014ISSN 0389-0244 
  8. ^ 二井一禎・肘井直樹 (2000) 森林微生物生態学(朝倉書店)東京
  9. ^ 戸田良吉 (1953) マツ類のサシキについて―綜合妙録―. 研究報告65号
  10. ^ 石川広隆, 草下正夫「マツ類のさし木に関する研究-1-」『林業試験場研究報告』第116号、森林総合研究所、1959年7月、59-65頁、CRID 1523106604654626432ISSN 00824720NDLJP:10956932“国立国会図書館デジタルコレクション ログインなしで閲覧可能” 
  11. ^ a b c 柴田圭太(編).1957. 資源植物事典. 北隆館. 東京.
  12. ^ a b 堀田満・緒方健・新田あや・星川清親柳宗民・山崎耕宇。(1989) 世界有用植物事典. 平凡社. 東京.
  13. ^ 新丸ビル、地下工事だけ許可『東京朝日新聞』1938年12月25日
  14. ^ 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608
  15. ^ a b 日本林業技術者協会(編)。(1993) 新版林業百科事典(丸善)東京
  16. ^ 佐藤為三郎(編)。(1886)『現今児童重宝記 : 開化実益』
  17. ^ Survival Foods: Can You Really Eat Tree Bark? 雑誌Outdoor Life英語版 著:Tim MacWelch 更新日:November 9, 2011 閲覧日:2021.2.15
  18. ^ 『信州の民間薬』(全212頁中55頁、医療タイムス社 1971年昭和46年)12月10日 発行。信濃生薬研究会林兼道編集)
  19. ^ 中国药典2000版一部-164
  20. ^ Schoonees, A; Visser, J; Musekiwa, A; Volmink, J (2012). “Pycnogenol (extract of French maritime pine bark) for the treatment of chronic disorders”. Cochrane Database of Systematic Reviews (7). doi:10.1002/14651858.CD008294.pub4. PMID 22513958. 
  21. ^ 得效 十八巻
  22. ^ 藤崎洋子・島瀬初美・五十嵐隆雄・山田康子・佐藤尚. 1976. 花粉症の研究 Ⅳマツ属花粉症. アレルギー25(9) pp668-677. doi:10.15036/arerugi.25.668
  23. ^ Mirov N. T.(1967)The genus Pinus. The Ronalld Press Company, New York.
  24. ^ a b c d 清原友也, 徳重陽山「マツ生立木に対する線虫 Bursaphelenchus sp.の接種試験」『日本林學會誌』第53巻第7号、日本林學會、1971年、210-218頁、doi:10.11519/jjfs1953.53.7_210ISSN 0021-485XNAID 110002833439 
  25. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ (2015年1月16日).[要ページ番号][リンク切れ]
  26. ^ a b 初島住彦・中島邦夫。(1979) 琉球の植物(講談社)東京
  27. ^ 佐竹義輔・原寛・亘理俊次・冨成忠夫 編著 (2001) 日本の野生植物木本1(平凡社)東京
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 豊国秀夫 編著 (2009) 復刻・拡大版植物学ラテン語辞典(ぎょうせい)東京
  29. ^ 松脂の採れる事世界一の新高赤松 約三百万円の輸入も防遏か 意義ある中研の新事業. 台湾日日新報 1936年10月7日付け.
  30. ^ 中野秀章,高橋啓二,高橋敏男,森沢萬左男「岩手・宮城両県下防潮林のチリ地震津波時における実態・効果と今後のあり方」『林業試験場研究報告』第140号、森林総合研究所、1962年3月、CRID 1521136279750321280ISSN 00824720 
  31. ^ a b c 大畠誠一。(1993) マツ属における種分化と地理分布の研究:亜節の位置づけ. 京都大学農学部演習林報告(65) 36-49.
  32. ^ a b c d 平井信二 (1998) 木の大百科―解説編―。朝倉書店, 東京
  33. ^ Taxonomy, History, and Biogeography of the Contortae (Pinus spp.)
  34. ^ a b 中井勇「バージニアマツとクラウサマツの雑種」『日本林學會誌』第72巻第4号、日本林學會、1990年、335-338頁、doi:10.11519/jjfs1953.72.4_335ISSN 0021-485XNAID 110002830305 
  35. ^ IAWA 国際木材解剖学者連合(編), 伊東隆夫ら訳. 2006. 針葉樹材の識別 IAWA による光学顕微鏡的特徴リスト. 海青社. 滋賀
  36. ^ 朝日新聞社 (1997) 朝日百科 植物の世界11 種子植物3 単子葉類・裸子植物. 朝日新聞社, 東京.
  37. ^ J. T. Blodgett and K. F. Sullivan (2004) First Report of White Pine Blister Rust on Rocky Mountain Bristlecone Pine. plant disease 88(3), 311





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツ」の関連用語

マツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS