ケネディ・スクール 学業

ケネディ・スクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:00 UTC 版)

学業

ケネディースクールの特徴は、パブリックセクターにおけるリーダージップ育成、学際性、理論と実践の融合を強調しているところである。[2]

課程の特徴

学位課程は、基幹カリキュラムが必須の公共政策学修士課程(MPP:Master in Public Policy)、職務経験もしくは修士号以上既取得者向けで柔軟なカリキュラムが組める公共経営学修士課程(MPA:Master in Public Administration)、国際開発に重心を置いた公共経営学(国際開発)修士課程(MPA/ID:Master in Public Administration in International Development)、さらに相当期間の職務経験を有するミッドキャリア向けで1年コースの公共経営学修士課程(MC/MPA ; Mid-Career Master in Public Administration)に大別される。その他、入学者数は少ないがPh.D.プログラムも用意されている。

ハーバード・ロー・スクールビジネススクールといったハーバード各大学院、MIT、フレッチャー法律外交大学院と単位交換の提携をしており、履修可能な講座の幅広さがケネディスクールの学際性の基礎を成している。[2]

学長

アメリカの政権交代の際に見られるリボルビング・ドア(大統領の交代とともに政府高官が一斉に入れ替わる)の有力な人材供給源として知られており、近年の学長にはクリントン政権で国防次官補を務めたジョセフ・ナイ(1995.12~2004.6)、クリントン政権で厚生省副長官を務めたデイヴィッド・T・エルウッド(2004.7~2015.6)がいる。現学長は、オバマ政権で議会予算局の局長を務めたダグラス・エルメンドルフ (2016.1~)。2023年9月、エルメンドルフは2024年6月をもって学長を退くことを発表した。7月からの後任にはスタンフォード大学教授のジェレミー・ワインスタインが指名されている[3]

著名な修了生


  1. ^ Maliniak, Daniel; Amy Oakes, Susan Peterson, and Michael J. Tierney (2009年4月). “Inside the Ivory Tower”. Foreign Policy. 2013年10月3日閲覧。
  2. ^ a b ハーバード・ケネディスクールでは、何をどう教えているか”. 2013年10月3日閲覧。
  3. ^ gazetteterrymurphy (2024年4月29日). “Jeremy M. Weinstein named dean of Harvard Kennedy School” (英語). Harvard Gazette. 2024年6月7日閲覧。


「ケネディ・スクール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケネディ・スクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケネディ・スクール」の関連用語

ケネディ・スクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケネディ・スクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケネディ・スクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS