1976年-現在とは? わかりやすく解説

1976年 - 現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 08:34 UTC 版)

ダイヤモンド類似石」の記事における「1976年 - 現在」の解説

1976年ダイヤモンド類似石市場投入されCZことキュービックジルコニアZrO2二酸化ジルコニウムジルコン混同せぬこと。ちなみにジルコンはZrSiO4、ケイ酸ジルコニウム)は、瞬く間市場席巻し、宝石として経済的にも、もっとも重要なダイヤモンド類似石として今日地位築いている。CZ自体1930年から合成されていたのだが、それはセラミックス形態としてであったCZ単結晶を得るには、これまでのダイヤモンド類似石合成法とは異なり、どんな材料でできたるつぼを持ってきても融けてしまう高い融点 (2,750) をどう克服するにあった。これを解決へ導いたのが、水冷銅管の網と、電磁誘導加熱コイルである。後者ジルコニウム原料粉を熱し前者表面冷やし、1mm厚以下のガワ形成し保持し続けるために用いられるCZはその結晶の表面冷却により固化することで自身がるつぼとなり、その中で結晶成長する。この技法冷却るつぼ法(冷却管用いることから)、スカルるつぼ法(るつぼを兼ねた成長する結晶形状から)などと呼ぶ。 標準気圧においては酸化ジルコニウム立方晶系よりむしろ単斜晶系結晶形成する立方晶系持ち込むには安定化剤欠かせず、それにはふつう酸化イットリウム (III)酸化カルシウム用いられるスカルるつぼ法は1960年代フランスで開発はじまったが、技術完成したのは1970年初頭旧ソ連科学者 V. V. Osiko の手によってで、場所はモスクワレベデフ物理研究所であった1980年には年間製造量が50,000,000カラット (1t) に達したモース硬度 (8-8.5)、屈折率 (2.15-2.18)、等軸晶性なので複屈折もなく、何より原材料費が圧倒的に安いことでCZダイヤモンド類似石代名詞おさまったCZ光学及び物理特性値にはばらつきがあるが、これは各製造業者用い安定化剤異なると云う事情よる。CZ化合物ではない点は重要で、それゆえCZ安定化剤何種類もあり、安定化剤によりCZ光学的物理的特性劇的に変化するダイヤモンド視覚的に似せたCZは、日常的にダイヤモンド扱わない人々のほとんどを欺くのに申し分ないが、CZ通常確実にそれとわかる証拠を残す。一例挙げると、この石はごくふつうにジュエリーとして使用するだけで傷がつくほど柔らか脆く、石の内部にはゴミも傷も一つ見当たらず、色も完璧な無色一方で、ほとんどのダイヤモンド内部若干ゴミや傷を抱えており、色も少しは黄味がかっている)。さらに比重大きく (5.6-6)、紫外光においては特有のベージュ蛍光発する宝石商のほとんどはCZではないか思われる石を検査するため熱慣性テスター持っているが、これはダイヤモンド熱伝導率群を抜いて高い事実利用している(CZのようなダイヤモンド類似石熱伝導に対していわゆる断熱材である)。CZはいろんな色(黄色からキツネ色オレンジ赤からピンク、緑、漆黒など)にでき、ファンシーダイヤモンドのイミテーションまで勤められそうだが、その多く本物ダイヤモンド似てすらいない。CZには耐久性上げるため、硬質炭素膜ダイヤモンドライクカーボン)で覆う処理がなされることがあるが、そうやっても熱慣性テスターでの検知は可能である。 CZ1998年モアッサナイトモアッサン石モアサナイトSiC炭化ケイ素)が出回るまで事実上その競合商品はなかった。モアッサナイトモース硬度 (8.5-9.25) と比重CZよりずっと低い3.2)の2点においてよりダイヤモンドに近い値を示す。先の特性ダイヤモンド同様の一つない滑らかなファセット面を見せ、後の特性ダイヤモンドとそれに似せたモアッサナイト区別をかなり難しくした(後者については十分に検出可能なまでの数値違いがあるにせよ)。しかしダイヤモンドCZ明らかに異なるのは、モアッサナイトが強い複屈折を示す点である。これは合成ルチルにも見られる酩酊複視効果呈するのだが、モアッサナイトのそれは合成ルチルほどひどくはない。モアッサナイト上述した特性を隠すため、どれもそのテーブル光軸垂直になるようカットされるのだが、高倍率下において、わずかでも傾いた方角から見ればファセット背面稜線(あるいは石の内包物)が二重見えることで簡単に見破れる。 モアッサナイト内部見られる内包物もまた特徴的で、そのほとんどは細くて白く互いに平行なチューブもしくは針であり、石のテーブルに対して垂直である。こうした平行チューブは、処理済みダイヤモンドにしばしば見られる結晶内に混入した石墨レーザー焼いた痕に間違えられることがある。だが、モアッサナイト内部にあるこうしたチューブは、複屈折おかげで顕著に二重見える。この点も合成ルチルと似るのだが、現在製造されているモアッサナイトは、通例褐色がかったその色が抜けきれずに悩まされている。宝石質のモアッサナイト製造できるのは、いまのところチャールズ&コルバードの1社のみである。また製造原価CZ120倍にもなることも、普及妨げているが、それでも本物のダイヤモンドよりははるかに安いのでモアッサナイトダイヤモンドなどと称して本物ダイヤモンド並み値段付けて売りつける悪徳宝石商もいる。

※この「1976年 - 現在」の解説は、「ダイヤモンド類似石」の解説の一部です。
「1976年 - 現在」を含む「ダイヤモンド類似石」の記事については、「ダイヤモンド類似石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1976年-現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1976年-現在」の関連用語

1976年-現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976年-現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンド類似石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS