青梅・五日市線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青梅・五日市線の意味・解説 

青梅・五日市線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「青梅・五日市線」の解説

旧性能車使用されていた青梅線五日市線では、1976年より103系営業運転開始された。京浜東北線へのATC投入に伴う捻出車が豊田電車区転入したもので、塗装京浜東北線時代スカイブルーからオレンジバーミリオン変更された。編成当初4両編成入り1977年からは3両編成転入した1977年からはラッシュ時に4両+3両の7両編成での運転を開始している。 翌1978年には五日市線旧性能車クモハ40形72系置き換えのため、京浜東北線からの103系が5両編成転入した。これにより中央快速線から直通101系を除く青梅・五日市線内の列車103系揃えられ、旧性能車1978年3月29日さよなら運転をもって運用終了した1985年ダイヤ改正で5両編成6両編成となり、101系から改造サハ103形750番台増結された。1986年3両編成4両編成化される際は、仙石線72系アコモ改造車から川越線103系3000番台への改造余剰となったモハ72形5両がサハ103形3000番台改造され編入された。 2000年から中央・総武緩行線へのE231系投入により、捻出された三鷹電車区201系豊田電車区転入し103系置き換え開始された。青梅・五日市線の103系2002年3月7日定期運用終了し4月13日さよなら運転をもって全廃となった

※この「青梅・五日市線」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「青梅・五日市線」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。


青梅・五日市線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:55 UTC 版)

国鉄201系電車」の記事における「青梅・五日市線」の解説

青梅線五日市線では201系による中央快速線からの直通列車運行されたほか、武蔵野線との共通運用等により線内運用一部201系充当されていた。青梅・五日市線内用としては2000年より中央・総武緩行線201系転入しE233系置き換えられる2008年まで運用された。中央線快速より直通201系2010年運用終了まで乗り入れていた。 1986年3月3日ダイヤ改正より、豊田電車区6両編成が青梅・五日市線と武蔵野線の共通運用となり、中央線快速から武蔵野線転用された201系も青梅・五日市線の運用入った1996年武蔵野線の全列車8両編成化中央・総武緩行線への転用により6両編成撤退したが、武蔵小金井電車区クハ201-134を含む4両編成青梅線青梅 - 奥多摩間の一部運用投入された。 中央・総武緩行線運用されていた201系E231系投入に伴い撤退し京葉線への転用のほか青五日市線103系置き換え転用された。軽装車含めて中央線快速と同じ豊田電車区配置され塗色もカナリアイエロー(黄5号)からオレンジバーミリオン変更された。 車体塗装オレンジバーミリオンとなり、助士席側と乗務員室出入口窓下に「青梅・五日市線」と表記したステッカー貼り付けられ中央線快速編成識別された。転入時に編成組換を行い総武線時代基本編成電動車1ユニット付属編成側に入れ換え基本6両編成付属4両編成組成順序逆にした。青梅線青梅駅 - 奥多摩駅間は地上設備ホーム有効長)の制約から、各駅停車運用付属4両編成限られる大型列車種別表示器は装備されず、列車選別装置停車駅誤通過防止装置は未装備となったパンタグラフが小断面トンネル通過対応していないため、高尾以西走行不可である。車内扉横の座席には、防寒用の風除け設置された。 付属編成客用扉には、軍畑駅左側のみ)・川井駅右側のみ)・奥多摩駅では電車ホームの間が広く開いている旨を表記するステッカー貼付られた。一部の6両基本編成では、武蔵五日市駅での折り返し長時間停車時に侵入防止する観点から、6号車蛍光灯青白いタイプのもの(昼光色)に交換された。 編成略号は「青○○編成」と呼称される。編成数字のみ表記であり、「60」から「69」が青色に白のゴナに近い字体武蔵野線でも同様)、「70」から「72」が水色に赤の丸み帯びた字体H・T編成のものに近い)である(いずれも立川寄り6両固定編成において)。 クハ201-134を含む4両編成は、武蔵小金井電車区から豊田電車区転属し同区の訓練車となったが、2001年展望電車四季彩」に改造された。 E233系投入に伴う青梅線五日市線201系置き換えは、2007年11月から2008年3月まで行われたが、4両編成置き換え2008年2月19日一斉に行われた展望型電車「四季彩」その後残存したが、2009年6月28日をもって青梅線での定期運用終了した長野総合車両センターへの廃車回送当初電気機関車牽引上越線経由により行われたが、後の回送では中央本線高尾駅以西の小断面トンネル可能なよう、パンタグラフがシングルアーム式に換装されての回送実施されている。 当初の青66クハ201-144以下6両)・青69クハ201-150以下6両)・青70クハ201-154以下6両)の3編成は、EF64形牽引による上越線経由での配給回送が行われた。2007年12月27日廃車回送された青61編成ではシングルアームパンタグラフ換装され、中央本線経由自力走行により廃車回送された。最後まで残った青3編成は、中央快速線のH1編成のうち3両を組み込んだ7両編成2008年6月19日廃車回送された。 青梅・五日市線内運用編成立川拝島 武蔵五日市奥多摩6両編成号車1 2 3 4 5 6 形式 クハ201(Tc) ◇モハ201(M) モハ200(M') ◇モハ201(M) モハ200(M') クハ200(Tc') 4両編成号車1 2 3 4 形式 クハ201(Tc) ◇モハ201(M) モハ200(M') クハ200(Tc')

※この「青梅・五日市線」の解説は、「国鉄201系電車」の解説の一部です。
「青梅・五日市線」を含む「国鉄201系電車」の記事については、「国鉄201系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青梅・五日市線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青梅・五日市線」の関連用語

青梅・五日市線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青梅・五日市線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)、国鉄201系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS