武蔵野線とは? わかりやすく解説

武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 09:37 UTC 版)

武蔵野線(むさしのせん)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見駅から東京都府中市府中本町駅埼玉県さいたま市南区南浦和駅を経由し、千葉県船橋市西船橋駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。他に、新小平駅 - 国立駅間、新秋津駅 - (西武鉄道所沢駅間、西浦和駅武蔵浦和駅 - (別所信号場) - 与野駅間、南流山駅 - 北小金駅馬橋駅間に支線が存在する(詳細は後述[3]。全線でJR東日本が第一種鉄道事業者日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。


注釈

  1. ^ 後述するが、鶴見駅 - 新鶴見信号場間の品鶴線および南武線尻手短絡線との重複区間に限り、相鉄・JR直通線などの定期列車も運転される。
  2. ^ と千の両県名から1字ずつとった線名(武蔵野線 - 街と駅の半世紀 p.49)。
  3. ^ 京葉線湖西線と同ランク
  4. ^ 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、鉄道事業法第59条の規定により、第三種鉄道事業者とはされず、同法同条第2項の規定によって、JR東日本が第一種鉄道事業者とみなされていた。
  5. ^ ただし、強風の度合いによっては対応しきれない場合もあり、防風壁の完成から1か月余りで強風による京葉線の運休が発生した[34]
  6. ^ 旧称:こまちリレー号→新幹線リレー号。朝の大宮行は府中本町発
  7. ^ 武蔵野線開業当時の運輸省通達「電車の火災事故対策の通達の取扱いについて(鉄運第82号)」では、「長いずい道」とは「市街地の地下に設けられるもので延長1.5kmを越えるもの、山岳地帯に設けられるもので延長2kmを超えるもの、延長がそれぞれ前記以下でトンネル内の駅間が1kmを越えるもののいずれかに該当するトンネル」と規定されていた。武蔵野線開業時これに該当したのは、延長4,380.7mの東村山トンネルと延長2,562.7mの小平トンネルである。現行法令による規定については後述。
  8. ^ 武蔵野線の地下区間は、鉄運82号における「車両定規と建築定規の間隔が、側部において400ミリメートル末満のもの」には該当しなかったため、運輸省通達「電車の火災事故対策について(鉄運第81号)」の第二項の規定に該当するものであった。すなわち通過車両はA基準とすること、今後新造するものについては努めてA-A基準とすることが求められた。
  9. ^ 基準制定後、103系など既存の車両もA-A基準に対応させる改造が行われた。
  10. ^ A基準やA-A基準を定めた運輸省通達(鉄運81号)は、1987年3月31日付で運輸省令普通鉄道構造規則へ移行し廃止された。また同省令も規制緩和により2002年3月31日付で鉄道に関する技術上の基準を定める省令へと移行し廃止され現在に至る。現行法令下で定められた車両規格に関しては各記事を参照。
  11. ^ 号車番号の順序が武蔵野線車両と京葉線車両で異なる。むさしの号として運用された際、国立駅 - 八王子駅間で中央線快速車両と車両の向きおよび号車番号が揃う。
  12. ^ 2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故に伴う車両不足の影響により2005年7月にJR東日本で廃車の上で譲渡。
  13. ^ 国分寺駅のとなりの西国分寺駅、所沢駅のとなりの西武池袋線秋津駅に接続する新秋津駅、志木駅のとなりの東武東上線朝霞台駅に接続する北朝霞駅、浦和駅のとなりの南浦和駅、越谷駅のとなりの東武伊勢崎線新越谷駅に接続する南越谷駅、松戸駅から少し外れた新松戸駅、船橋駅のとなりの西船橋駅。
  14. ^ 南浦和駅の宇都宮線高崎線湘南新宿ライン、新松戸駅の常磐快速線、西船橋駅の総武快速線
  15. ^ 西船橋駅で接続する営団地下鉄東西線へ乗客が流出することを回避するため、当時の国鉄が複々線化工事の際に同駅に総武快速線のホームを設置しなかったとも喧伝される。詳しくは「西船橋駅」の項目を参照。
  16. ^ また西国分寺駅で接続する中央線快速は、駅の前後区間で各駅に停車する快速は停車するものの、速達種別である中央特快・青梅特快は通過している。
  17. ^ 府中本町駅:東京競馬場多摩川競艇場、新秋津駅:西武園競輪場、大宮駅:大宮競輪場、南浦和駅:浦和競馬場、東川口駅:川口オートレース場、船橋法典駅:中山競馬場、南船橋:船橋競馬場
  18. ^ 開業当初は、武蔵野操車場に導入されていたYACS(Yard Automatic Control System)が武蔵野線のCTCを兼ねていた。
  19. ^ a b 生田トンネル内に横浜支社と八王子支社の境界がある。
  20. ^ 朝霞市と新座市の市境付近にあたる新鶴見信号場起点46.5km地点に、八王子支社と大宮支社の境界がある。
  21. ^ a b 江戸川を跨ぐ鉄橋の埼玉側堤防上に大宮支社と首都圏本部の境界がある。
  22. ^ a b 国道6号線との交差からやや南側にあたる、新鶴見信号場起点83.7km地点に首都圏本部と千葉支社の境界がある。

出典

  1. ^ 名古屋鉄道管理局『鉄道電報略号集』1979年8月、29頁。 
  2. ^ a b c d サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
  3. ^ (監修)今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 4号関東2』新潮社〈新潮「旅」ムック〉、08-19、48頁。 
  4. ^ トンネルだらけの「武蔵野南線」に乗る 知られざる貨物線、リニア工事にも一役”. 乗りものニュース. 2022年6月8日閲覧。
  5. ^ 「大都市圏の貨物線」5線 特急が走り旅客列車でにぎわう路線 一般の路線図にない路線”. 乗りものニュース. 2022年6月8日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 武蔵野線 - 街と駅の半世紀 - (アルファベータブックス) p.4「武蔵野線年表」
  7. ^ 武蔵野線 - 街と駅の半世紀 p.71
  8. ^ a b 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2014, p. 65.
  9. ^ a b 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2016, pp. 58–59.
  10. ^ a b 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2019, p. 85.
  11. ^ 武蔵野線開通のニュース映像 Musashino Line opening No.1003_2 中日映画社
  12. ^ a b c 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2002年8月号「特集:JR武蔵野・京葉線」pp.41 - 47
  13. ^ “交通・通信 鉄道 国鉄:小金線の建設正式に認可”. 毎日新聞 東京朝刊. 毎日新聞社: p. 15. (1966年9月2日) 
  14. ^ “交通 鉄道 国鉄:小金線が完工”. 毎日新聞 東京朝刊. 毎日新聞社: p. 22. (1978年5月25日) 
  15. ^ “交通 鉄道 国鉄:合理化へダイヤ改正-歌だけ残った「下りあずさ2号」”. 毎日新聞 東京朝刊. 毎日新聞社: p. 22. (1978年6月11日) 
  16. ^ a b c “国鉄武蔵野線が完全復旧 沿線火災から半年余 西浦和駅構内 残工事のぞき完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1981年3月26日) 
  17. ^ a b 武蔵野線まるごと探見(JTBパブリッシング 2010年)p.174
  18. ^ a b c 「205系通勤形電車17年の軌跡と今後」『レイルマガジン』、ネコ・パブリッシング、2002年4月。
  19. ^ a b 交友社『鉄道ファン』1992年2月号「JR東日本 気になる12月ダイヤ改正車両の話題」p.58 - 59。
  20. ^ a b ネコ・パブリッシングレイルマガジン』1997年1月号 通巻160号 p.108
  21. ^ “JR3社 12月1日ダイヤ改正”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年9月27日) 
  22. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-122-8 
  23. ^ a b E231系武蔵野線MU2編成 運転開始 - 鉄道コム、2017年11月1日
  24. ^ a b 205系M20編成 営業運転終了 - 鉄道コム、2020年10月20日
  25. ^ 臨時列車「ホリデー快速鎌倉」 初めて吉川美南発に 越谷レイクタウンも停車 JR東日本 - [WTM鉄道・旅行ニュース]” (2021年9月5日). 2021年11月17日閲覧。
  26. ^ JR東日本「ホリデー快速鎌倉」に代わり特急「鎌倉」を10月から運転” (2022年8月20日). 2024年1月11日閲覧。
  27. ^ 武蔵野線 開業50周年記念ヘッドマーク 掲出”. 鉄道コム. 朝日インタラクティブ (2023年3月29日). 2024年1月11日閲覧。
  28. ^ E231系MU16編成に武蔵野線開業50周年記念ヘッドマーク”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2023年4月2日). 2024年1月13日閲覧。
  29. ^ 武蔵野線開業50周年記念グッズ発売”. 株式会社JR東日本クロスステーション. 2024年1月11日閲覧。
  30. ^ 武蔵野線 開業50周年記念グッズ 販売”. 鉄道コム. 2024年1月11日閲覧。
  31. ^ 特急 武蔵野線50周年鎌倉号 運転”. 鉄道コム. 2024年1月11日閲覧。
  32. ^ 特急 武蔵野線50周年鎌倉号 運転”. 鉄道コム. 2024年1月11日閲覧。
  33. ^ JR東日本3/17ダイヤ改正 - 横浜線、根岸線直通列車を一部見直し”. マイナビニュース (2017年12月16日). 2021年11月17日閲覧。
  34. ^ 強風:交通機関混乱 JR運休や空の便にも影響 /千葉 - 毎日新聞 2012年12月9日
  35. ^ 生まれ変わるJR車両/青森改造センター東奥日報、2017年6月20日
  36. ^ 武蔵野線色となったE231系が京葉車両センターへ 鉄道ファン(railf.jp) 2017年9月20日
  37. ^ a b 日向 旭「JR東日本京葉車両センターから205系が撤退 武蔵野線車両も拡幅車統一で」『鉄道ピクトリアル 【特集】電車急行』第71巻1号(通巻981号)、電気車研究会、2021年1月1日、152 - 153頁。 
  38. ^ 『あきた鉄道フェア in 土崎』で武蔵野線色のE231系が展示される 鉄道ファン(railf.jp) 2017年8月23日
  39. ^ ジェー・アール・アール編「京葉車両センター 千ケヨ」『JR電車編成表』 2018冬、交通新聞社、2017年11月15日、49頁。ISBN 978-4-330-84117-5 
  40. ^ 「POST 3/3、E231系900番が大宮総合車両センターに入場」『鉄道ファン 特集:東京圏鉄道未来図2020』第60巻8号(通巻第712号)、交友社、2020年8月1日、142頁。 
  41. ^ ジェー・アール・アール編「転属車両(令和02)年度 上半期」『JR電車編成表』 2021冬、交通新聞社、2020年11月18日、361頁。ISBN 978-4-330-08220-2 
  42. ^ 坂正博「東京メガループ車両・路線の沿革と現状」第43巻9号(通巻第388号)、交通新聞社、2014年7月15日。 
  43. ^ ジェー・アール・アール編「京葉車両センター 千ケヨ」『JR電車編成表』 2021冬、交通新聞社、2020年11月18日、47頁。ISBN 978-4-330-08220-2 
  44. ^ 鉄道ファン 交友社 2006年3月号 167頁
  45. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2003年4月号RAILWAY TOPICS「武蔵野線205系5000代VVVF制御車が運転開始」p.92。
  46. ^ 205系ケヨ81編成が試運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2010年8月12日
  47. ^ 205系もとナハ5・6編成が武蔵野線で営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年2月26日
  48. ^ 国鉄全線全駅読み乗り2万キロ総ガイド, Kamome Mook, 東京都中央区京橋: 主婦の友社, (8-1) 
  49. ^ 何森仁 (1996-1). ギャンブル家の数学組曲. 国土社. pp. p.9. ISBN 978-4337562042 
  50. ^ 線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の建造物についての出典:Google マップ 地図および航空写真(2011年)
  51. ^ a b c d e f g h i 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2002年8月号「特集:JR武蔵野・京葉線」pp.43 - 45
  52. ^ 多摩丘陵地帯のトンネル(武蔵野南線生田トンネル掘さく)(土木学会論文・インターネットアーカイブ)。
  53. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2002年8月号「特集:JR武蔵野・京葉線」pp.28 - 29
  54. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  55. ^ 最混雑区間における混雑率(令和4年度)” (PDF). 国土交通省. p. 1 (2023年7月14日). 2023年8月2日閲覧。
  56. ^ 東日本旅客鉄道 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員” (PDF). 関東交通広告協議会. 2004年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月18日閲覧。
  57. ^ 「都市交通年報」各年度版
  58. ^ 公共交通関係データ集 - 埼玉県
  59. ^ JR線のラッシュ1時間当たりの旅客輸送状況 (PDF) - 埼玉県
  60. ^ 路線別のラッシュ時における混雑率の推移 - 千葉県
  61. ^ 路線整備の意義・必要性等の整理”. 埼玉県 (2010年). 2015年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月1日閲覧。
  62. ^ 地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)”. 神奈川県 (1987年9月). 2015年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
  63. ^ a b c d e 路線別ご利用状況(1987〜2017年度、5年毎) (PDF) - 東日本旅客鉄道
  64. ^ a b c d e 路線別ご利用状況(2008~2012年度) (PDF) - 東日本旅客鉄道
  65. ^ a b c d e 路線別ご利用状況(2013~2017年度) (PDF) - 東日本旅客鉄道
  66. ^ 連絡定期券の発売範囲 JR線+西武鉄道線” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2021年11月9日閲覧。
  67. ^ a b 連絡定期券の発売範囲 JR線+東武鉄道線” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2021年11月9日閲覧。
  68. ^ 連絡定期券の発売範囲 JR線と連絡会社線との乗り換え駅” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2021年11月9日閲覧。
  69. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。
  70. ^ 松戸市都市計画マスタープラン” (PDF). 松戸市. p. 110 (1999年6月). 2018年2月14日閲覧。
  71. ^ “千葉・松戸に武蔵野線の新駅計画 市、宅地開発を促進へ”. 朝日新聞デジタル. (2018年2月14日). オリジナルの2018年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180214055708/https://www.asahi.com/articles/ASL2F3R5FL2FUDCB00P.html 2018年2月14日閲覧。 
  72. ^ 平成22年度 市への意見・要望 集計結果報告書” (PDF). 朝霞市. p. 3. 2020年5月3日閲覧。
  73. ^ さいたまWeb/区画編成の地区別意見要望”. さいたま市 (2021年3月11日). 2022年5月14日閲覧。
  74. ^ a b 市民と市長の対話集会 第146回タウンミーティング記録集 (PDF) - 東村山市 p.6、2022年8月25日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 2010年12月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年9月24日
  2. ^ 武蔵野線全線開業40周年! 記念ヘッドマークを取り付けた列車が走ります!』(PDF)(プレスリリース)JR東日本千葉支社、2018年11月19日http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1811_musashino40th.pdf2018年11月29日閲覧 
  3. ^ 武蔵野線(東川口〜西船橋)の降雨防災強化工事完成について - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2000年4月6日
  4. ^ 武蔵野線西国分寺~新秋津駅間のトンネルで携帯電話が利用可能になりました』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2015年10月8日。 オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200404021132/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20151008/20151008_info01.pdf2020年4月4日閲覧 
  5. ^ 終電付近の一部列車運転取りやめについて (PDF) 東日本旅客鉄道 2021年1月13日
  6. ^ 2013年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2012年12月21日
  7. ^ a b 京葉線の防風柵完成について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2012年10月17日
  8. ^ 2010年3月 ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月15日付、2013年4月21日閲覧
  9. ^ 2013年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2012年12月21日



武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「武蔵野線」の解説

1973年開業時より豊田電車区配置101系1000番台使用されていた武蔵野線では、1980年103系高運転台非ATC車ほか6両編成1本が配置された。 その後103系は他線区からの転入含めて増備され、1986年までに101系の運転が終了した同年には豊田電車区所属201系6両編成も武蔵野線に投入されている。 1988年には京葉線新木場駅まで延伸開業し、武蔵野線の列車京葉線への直通運転開始した1990年には京葉線新木場駅 - 東京駅間が延伸開業した1991年より武蔵野線の8両編成化開始され205系投入103系増結により1996年全編成の8両編成化完了した。なお、201系はこの8両編成化完了により武蔵野線から撤退している。 1998年3月より、武蔵野線列車京葉線海浜幕張駅への乗り入れ開始された。2002年には中央・総武緩行線から捻出された205系VVVFインバータ化改造車2編成投入されたが、増発用であり103系への影響はなかった。 2003年度より、山手線E231系投入に伴う205系転入103系置き換え開始された。転入205系はいずれVVVF化改造車である。2004年3月には武蔵野線車両全車京葉電車区転属し、京葉電車区2004年4月京葉車両センター改称された。 2004年には、4両編成4本の16両がインドネシアの首都ジャカルタ渡った2005年6月25日三鷹駅三鷹電車区開業75周年記念したイベント実施され武蔵野線用京葉車両センター所属103系8両編成E38編成)による臨時快速列車三鷹駅電車区開業75周年号」が中央線三鷹駅 - 高尾駅間で1往復運転された。このE38編成2005年7月23日廃車となったが、JR福知山線脱線事故による車両不足を補うためJR西日本譲渡されている。 武蔵野線の103系は、2005年12月8日に運転を終了した

※この「武蔵野線」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「武蔵野線」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。


武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:22 UTC 版)

国鉄205系電車」の記事における「武蔵野線」の解説

武蔵野線では、京葉車両センター配置されている0番台8両編成 (Tc M M' M M' M M' Tc') が使用されていた。色は■□■。 1991年12月1日ダイヤ改正時の武蔵野線輸送力増強目的とした8両編成化増強用として投入した8両編成5本で、捻出し103系組み換えることで同線の8両編成化実施した最初の1編成ダイヤ改正前から103系組み換えを行う関係から、6両編成落成し1991年10月8日から営業運転開始した。2編成目は10両編成落成しその後8両編成2本に組み換えられた。205系では編成単位での最終増備車となった前頭デザイン京葉線向けと同様だが、シルバーメタリック塗装変更した。また「直動式ドアエンジン」を採用当初豊田電車区(現・豊田車両センター所属だったが、2004年3月13日付で京葉電車区(現・京葉車両センター)に転属した。京葉線用と同デザイン前面を持つが、内房線外房線直通運用には就かないため、110km/h対応改造行われていない。 車内内装従来0番台タイプだが、座席表地は茶色1色としながら、背ずり部に区分柄を織り込んだものを採用したまた、つり革全て三角形としている。先頭車前面8両編成を表す「8CARS」のステッカー貼付していた時期があった(登場時は6両だった)が、後に撤去されている。この武蔵野線向け編成次に述べ500番台では、運行番号表示器が字幕式からマグサイン方式変更されている。 本系列で唯一前面排障器装備していないほか、京葉線トンネル区間急勾配対応するためMT比を 6M2T と高くしている(後に同線に投入され5000番台は 4M4T であるが、0番台同等性能確保している)。また、ブレーキ装置には本系列の新製車唯一耐雪ブレーキ」を装備している。 モハ大半5000番台改造施工したが、クハサハ0番台のままである増発用として投入され最初の2本は中央・総武緩行線編成からモハユニット1組抜いたもので、他は山手線編成からモハユニット1組サハ204形抜いたもの、抜かれたモハユニット2組山手線クハ2両と埼京余剰サハ2両を組み合わせたもの、一旦南武線配属され編成埼京余剰サハ2両を組み込んだもの、転用計画変更に伴い元々武蔵野線用だったモハユニット1組VVVF化して組み込んだもの(下記M32編成)の計5パターン存在するため、側扉窓の大きさ不揃いな編成存在する。 転配時には増発および103系置き換えるために8両編成34本が配置予定で、武蔵野線用原形先頭車(ツーハンドルマスコン車)だけが配置される予定であった。しかし、前述した計画変更埼京線原形先頭車を含む6M4T編成充当八高線川越線用の205系3000番台2M2T編成2本分2Mは本路線用の電動車ユニット1組したため、本路線用に配属予定電動車ユニット1組原形先頭車1組不足したこのため原形先頭車(ツーハンドルマスコン車)と改造先頭車ワンハンドルマスコン車)が混在する南武線改造先頭車を1編成多く投入し捻出した同線の原形先頭車(ツーハンドルマスコン車)を捻出して配属されたのが4パターン目の編成である。 計画変更2006年現在のM32編成転入する際にモハが1ユニット不足したため、同年に旧M61編成がモハユニット1組転出し不足分2両をトウ16編成サハ205-31とサハ205-32に差し替え上で5000番台改造受けている。このためM61編成編成番号5000番台の続番のM35となった。旧M61編成は元々あったモハユニット3本5000番台化されるのに際し中間のモハ204-393はMG準備工事補助電源がなかったため、MG取り付けている。 2007年3月18日ダイヤ改正列車増発されたため、京葉線用のケヨ23編成サハ2両を抜いた上でM66編成として転用された。この編成は同線に転属された元山手線用のオリジナル前面車で唯一の6M2Tの編成となっていた。その後保留車となっていたケヨ21編成8両がVVVF化改造されM36編成となり営業運転再開したため運用離脱し、4M4T編成組成変更して横浜線転出した2015年3月14日ダイヤ改正に伴う武蔵野線増発および南武線E233系8000番台投入に伴い同年2月2日3月5日中原電車区から205系6両編成3本組成変更した8両編成2本計16両が転入M51M52編成として運用していた。この転入車は、ナハ5・6・9編成組合わせ組成変更車でナハ5編成4両+ナハ6編成4両での組成分がM51編成ナハ6編成2両+ナハ9編成全車での組成分が、M52編成である。6M2T編成であるが、モハ205パンタグラフはシングルアーム式で、両編成5号車モハ204(-271、-356)のMG撤去されている。 前述通り中央・総武緩行線E231系0番台を武蔵野線および川越線・八高線へ各線の仕様改造・転属するため、武蔵野線用0番台2018年3月から2020年にかけてインドネシアの鉄道会社PT Kereta Commuter Indonesia」へ譲渡が行われた。 2020年10月19日早朝運用をもって最後M20編成運用離脱、これにより全編成が引退した。 ← 東京海浜幕張西船橋 府中本町号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式クハ205(Tc) モハ205(M) モハ204(M') モハ205(M) モハ204(M') モハ205(M) モハ204(M') クハ204(Tc') 搭載機器 Cont MG,CP Cont CP Cont MG,CP 車両重量24.9t 32.6t 34.1t 32.6t 29.9t 32.6t 34.1t 24.9t

※この「武蔵野線」の解説は、「国鉄205系電車」の解説の一部です。
「武蔵野線」を含む「国鉄205系電車」の記事については、「国鉄205系電車」の概要を参照ください。


武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:55 UTC 版)

国鉄201系電車」の記事における「武蔵野線」の解説

武蔵野線での201系運用1986年3月3日ダイヤ改正より開始され豊田電車区配置され6両編成3本転用投入された。塗装オレンジバーミリオンである。このダイヤ改正では武蔵野線と青梅・五日市線6両編成が共通運用とされており、その日運用により201系も両線に乗り入れていた。 JR化後1988年12月1日ダイヤ改正により、京葉線新木場 - 南船橋西船橋間が開業し、武蔵野線の車両西船橋から京葉線新木場南船橋まで乗り入れるようになった京葉線では保安装置にATS-PがJR初め本格採用されており、武蔵野線用201系にもATS-Pが順次設置されている。このダイヤ改正では中央快速線増発行われ、武蔵野線の201系3編成のうち1編成中央快速線復帰している。 1990年3月10日ダイヤ改正では京葉線東京 - 蘇我間が全通し武蔵野線用201系東京まで乗り入れるようになった1996年12月ダイヤ改正で武蔵野線が全編8両編成となることに伴い201系転属のため1996年10月20日をもって武蔵野線から撤退した

※この「武蔵野線」の解説は、「国鉄201系電車」の解説の一部です。
「武蔵野線」を含む「国鉄201系電車」の記事については、「国鉄201系電車」の概要を参照ください。


武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:24 UTC 版)

国鉄101系電車」の記事における「武蔵野線」の解説

武蔵野線では1973年4月府中本町 - 新松戸開業時101系1000番台改造投入された。改造転用)後は全車豊田電車区配置東所沢電車区常駐)で、武蔵野線で運用されていたが、1986年昭和61年3月3日ダイヤ改正豊田区の青梅線五日市線用の103系5連が6連に増強されてから共通運用となり、103系201系とともに両線の6連運用にも充当された。また南武線仙石線貸し出されたことや、大宮支線経由府中本町 - 大宮臨時列車充当されたこともあった。 101系1000番台種車経年の高い初期車中心であったこと、また武蔵野線への103系投入に伴い10月26日さよなら運転をもって全車営業運転終了した。これにより首都圏からオレンジ色朱色1号塗装101系消滅したその後国鉄分割民営化時にクモハ101-1006とクモハ100-1003の2両は保留車としてJR継承されたが、翌1988年昭和63年3月までに廃車となった廃車後後述秩父鉄道譲渡され車両もある。

※この「武蔵野線」の解説は、「国鉄101系電車」の解説の一部です。
「武蔵野線」を含む「国鉄101系電車」の記事については、「国鉄101系電車」の概要を参照ください。


武蔵野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:50 UTC 版)

JR東日本E231系電車」の記事における「武蔵野線」の解説

武蔵野線用205系置き換え用として、中央・総武線各駅停車0番台8両編成にして転用させた車両で、第1編成2017年9月14日落成同年11月1日から運用開始した運用線区:武蔵野線 … 府中本町 - 西船橋西浦和 - 別所信号場 - 与野武蔵浦和 - 別所信号場新小平 - 国立 京葉線東京 - 西船橋西船橋 - 海浜幕張 東北貨物線与野 - 大宮 中央線快速電車国立 - 八王子 車体の帯の色:■■オレンジ+正面は■オレンジのみ) 所属車両数2021年4月1日現在):京葉車両センター8両編成33本(264両) 第一編成は、最初青森改造センターで、武蔵野線向けへの転用改造と、制御装置など機器類を更新施工行い2017年7月に同センター改造車第一弾となって出場出場後は、秋田総合車両センターにて帯変更などの仕上げ改造行い同年9月19日京葉車両センター配給輸送された。乗務員扉の塗装は、中央・総武線各駅停車運用時全体黄色だったが、側面の帯がそのまま引き延ばされた。また、先頭車両前面FRP部分工場展示時点では白色であったが、配給輸送時オリジナル銀色戻されている。第一編成4号車以外はミツB22編成から、4号車ミツB5編成からの転用5号車線路設備モニタリング装置搭載している。 2018年1月から2020年9月にかけて計32編成が、大宮総合車両センターにて8両編成化及び転用改造の上転入2020年10月には松戸車両センターから1編成が、8両編成化及び転用改造の上転入している。 ← 東京海浜幕張大宮むさしの号府中本町八王子大宮しもうさ号) → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式 クハE231(Tc) > モハE231(M) モハE230(M') サハE231(T) サハE231(T)モハE231(M) モハE230(M') クハE230(Tc') 搭載機器 VVVF SIV,CP VVVF SIV,CP 車両重量 (t)

※この「武蔵野線」の解説は、「JR東日本E231系電車」の解説の一部です。
「武蔵野線」を含む「JR東日本E231系電車」の記事については、「JR東日本E231系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



武蔵野線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野線」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

武蔵野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)、国鉄205系電車 (改訂履歴)、国鉄201系電車 (改訂履歴)、国鉄101系電車 (改訂履歴)、JR東日本E231系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS