震災復興橋梁とは? わかりやすく解説

震災復興橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:13 UTC 版)

震災復興再開発事業」の記事における「震災復興橋梁」の解説

そのほか東京市中の川架かっていた橋大部分甚大な損傷被りこのため大地震にも持ちこたえられる恒久的な計画的に架ける必要が生じた隅田川では、下流から順に、相生橋(1998年現在の橋架け替え)、永代橋清洲橋両国橋蔵前橋厩橋駒形橋吾妻橋言問橋9つが震災復興橋梁としてけられ、震災前1912年開通していて震災壊れなかった新大橋(1977年現在の橋架け替え)を加え隅田川称されている。9つのうち、両国、厩、吾妻三橋東京市担当残り6つ内務省東京復興局創設され橋梁課が担当したこの分野では、初の鉄製鉄道橋が1874(明治7)年に生まれて以来鉄道技術的に先行していたし、道路では、市区改正期に日本橋四谷見附橋新大橋呉服橋鍛冶橋など、その地に合わせた装飾優れた橋梁がすでに生み出されていた。 明治40年代鉄道設計基準を手がけ、帝都復興院には土木局長で招請され太田圓三鉄道省後輩田中豊橋梁課長務めて橋梁事業中心になった。 太田力を注ぐのは、復興橋梁の、特に国が担当する隅田川六大相生橋永代橋清洲橋駒形橋言問橋蔵前橋)の設計にあたって美観重視された。 設計当たって復興帝都にふさわしい意匠を成すために外国事例画家作家などの意見を聞くなどして、建築家野田俊彦の「全て同一形式意見否定復興局設計され橋梁デザイン案について、外観もとより親柱欄干など、工学美学調和努めて意匠定めるため、当初太田諸外国事例収集させるとともに弟をたよって画家などからのアイデア求めた実際には役立たなかった。そこで芸術家建築家造園家からなる工作物意匠調査委員会設置決定建築家協力求められることとなり、当時逓信省営繕課勤務する建築家スタッフスカウトし設計組織形成していった。部長太田圓三課長田中豊はまず山田守を、続いて山田推挙山口文象嘱託とする。山田聖橋等を担当山口数寄屋橋清洲橋八重洲橋をはじめ、数多く手がける検討多くスケッチ残し基本方針定めた田中はそれを踏まえて多様な形式採用し構造美を都市内創出していった。 復興局が手がけたの数は100以上といわれている。帝都復興は、数年の間に東京市だけでも国142、市313建設するという、類のないプロジェクトになった帝都の門たる第一橋梁永代橋アーチ橋とし、第二橋梁清洲橋ライン川にかかるケルン吊橋モデルとするやわらかさ感じさせる案を採用し博覧会ともいえるような状況生じた構造も、タイドアーチの永代橋、自碇式吊橋清洲橋ゲルバー桁橋言問橋などと多様な構造や、ニューマチックケーソン・綱矢板工法高張力綱の新材料使用など新技術採用厩橋三連下路タイドアーチ、吾妻橋の上アーチ両国橋ゲルバー桁橋聖橋の上アーチお茶の水橋ゲルバー併用ラーメン橋などは、東京市担当したまた、市内運河小河川向けには「復興局型」と呼ばれるラーメン橋台を考案し形式標準化図った橋台流路に置くことによって、土地区画整理事業が遅れ接続道路未完成の状態でも架橋できるようにしたもので、市民評判呼んだという。 また、復興局は「橋詰広場」を確保し派出所トイレ防災器具置き場などを路上工作物として配置した歴史的には、江戸河岸橋詰広場明治からの橋詰街頭便所市区改正の小公園など引き継いだものであった。 こうして隅田川橋梁群は個々多様なデザイン主張しながら、全体として都市景観に高いシンボル性をもたらすこととなる。作家永井荷風随筆深川散歩」の中で、清洲橋からの隅田川眺望書き残している。 言問橋 竣工当時 吾妻橋 駒形橋 竣工当時 厩橋 竣工当時蔵前橋 架橋直後の現両国橋 竣工当時清洲橋 永代橋 1926年完成の旧相生橋 数寄屋橋 東京府内ではほかに、国道にかかる六郷橋千住大橋千住新橋等が施行されている。

※この「震災復興橋梁」の解説は、「震災復興再開発事業」の解説の一部です。
「震災復興橋梁」を含む「震災復興再開発事業」の記事については、「震災復興再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災復興橋梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災復興橋梁」の関連用語

震災復興橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災復興橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震災復興再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS