電子線描画装置の機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子線描画装置の機構の意味・解説 

電子線描画装置の機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 08:32 UTC 版)

電子線描画装置」の記事における「電子線描画装置の機構」の解説

電子線描画装置走査型電子顕微鏡SEM)とほぼ同じ機構持っており、相違点微細な移動が行える精密X-Yステージ高真空制御機構微細測長機能温度制御機構ブランキング機構ビーム径測定機構高さ検出器などである。一部メーカーでは電子顕微鏡改造してこれらを追加し電子線描画装置にするサービスがある。 電子線源電子銃スポットビーム熱電子電界放出型(Thermal FEG (T-FEG))としてZrO/W(酸化ジリコニウムタングステン)、矩形ビームはLaB6(6硼化ランタン単結晶用いられることが多い。 ブランキング機構 X-Yステージ移動時や偏光器による電子線照射場所の移動時などにおいてはそのまま電子線照射していると移動軌跡あわせて描画されてしまうので不都合があること、またビーム源からの電子線照射止める再度出力するときに電子線安定するまで時間がかかるこのため電子線出力止めず描画したくない場合にはブランキング機構作動させるブランキング機構には電子線偏向器ブランキング専用アパーチャー用いることが多い。 高電圧発生部 10KV~100KV程度高電圧高精度かつ安定的に供給する電子レンズ 静電偏向電磁偏向により電子線縮小または焦点合わせをする。 偏向器デフレクタ電子線一定の範囲任意の位置照射するために静電偏向器または電磁偏向器用いる。X-Y-Zステージでは制御難し数十umnm単位ビーム位置補正などを行う。 収差補正 対物アパーチャー静電収差補正電極などにより、各種収差補正するX-Y-Zステージ パターン露光合わせて一定のステップステージを動かす。ステージ移動制御には真空チャンバー外部設置モーターレーザー干渉式測長器、或いは 真空チャンバー内部設置の、非磁性真空モータとリニアスケールが用いられ数十umnm単位移動動作を行う。それ以下位置制御偏向器で行うことが多い。非磁性真空モータとしてはリニア超音波モータ使用される反射電子検出器 描画位置検出マーク付きウェハー位置検出などにも用いられる二次電子検出器 二次電子物体電子線照射した際、物体のごく浅い表面から発せられるため、物体形状表面凹凸検出するのに適している。電子線形状測定SEM像を確認するときなどに用いられる高さ検出器 ウェハーマスクの高さを測定し電子線照射時のフォーカス合わせ用いる。高さ測定には可視光赤外線用いることが多い。 電流検出器 電子線照射量マスク品質大きく影響を及ぼすため、一定期間において電子線量が正しいか測定行っている。 ビーム径測定機構 電子線大きさ測定する電子線電流検出機能があるナイフエッジよばれる矩形開口電子線走査することによって、電子線断面形状電流検出する高真空制御機構 電子線が通る部分高真空安定的に保持しなければならないため、ロータリーポンプターボ分子ポンプイオンポンプなどを併用して最大10^-8Pa程度真空状態保っている。また、ペニング真空計電離真空計などの真空計により常に真空度確認行っている。電子銃がT-FEGの場合電子銃周辺10^-7Pa程度真空度が必要である。 温度制御機構 水冷などにより、動作中に熱の発生する電子レンズステージ、ガラスマスクやウエハー増幅器定温温度制御を行う。

※この「電子線描画装置の機構」の解説は、「電子線描画装置」の解説の一部です。
「電子線描画装置の機構」を含む「電子線描画装置」の記事については、「電子線描画装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子線描画装置の機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子線描画装置の機構」の関連用語

電子線描画装置の機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子線描画装置の機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子線描画装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS