配管設計とは? わかりやすく解説

配管設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:20 UTC 版)

福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事における「配管設計」の解説

1号機配管工事GEより東芝がそのほぼ全て受注し、更に当時関連会社だった石川島播磨発注された。 主配管全体の特徴火力発電比較すると、「原子炉タービン復水器復水ポンプ低圧給水加熱器給水ポンプ高圧給水加熱器原子炉」の閉ループ形成する。このループボイラ代わりに原子炉設置し脱気器を除いたもので大幅な差異は無い。しかし、原子炉原子炉補機に関してボイラ周り系統大幅な差異があった。『東芝レビュー1969年1月号では同社施行した配管系が一覧化されているが、総数34系統の内、原子炉周り配管系は17系統であり、原子炉周りの殆どは安全上必要とされ設けられ系統であった本機建設当時配管設計において特徴的な事項として挙げられたのは下記であった設計時の考慮 原子炉配管には殆ど初層TIG溶接によるルートパス溶接採用され、裏当金採用許されず、突合せ継手使用する点が火力発電相違する。ルートパス溶接一般機器の溶接比べ高度の技量を必要とし、溶接士の技量依存する面が大きいので技量試験による確認キーとなる。ただし、補助系配管では裏当て金も使用され直径3インチ以下の小口配管では隅肉溶接採用する。但しインサートリングの使用認められている。 格納容器貫通ペネトレーション)する部分には蛇腹ベロー)を使用しフレキシビリティ持たせる現場施工環境即した施工法研究不足している。例えインサート要否形状、アルゴンパージの要否ステンレス系に対する層間温度維持方法格納容器原子炉建屋内では作業スペース限られている上各系の配管交錯しており、現場溶接条件が悪い。そのために溶接士に特別の訓練実施する必要がある配管加工 素管は鋼管形状仕上がった物を鉄鋼メーカーより入手するが、停止時冷却系統給水系統復水系統一次格納容器スプレイ系など、呼び径大きく厚肉の配管については、鋼板入手してこれを曲げ加工によって成型する手法を取る。 曲げ部にはエルボ使用優先し現物合わせ施工可能なクランプダイブ等による曲げ加工忌避される傾向にある。特にステンレス配管場合熱間曲げによる温度管理酸化防止策、熱処理洗浄等で問題多くエルボ使用が望ましいとされた。 ルートパス溶接 初層TIG溶接によるルートパス溶接前には、次の作業が重要である。 事前に配管レイアウト図面通り配列する「開先合わせ」の作業溶接面からは開先精度維持が重要で、ルート間隙食い違いは初層の溶け込み不良抜け落ちに繋がるものとして、当時から警戒されていた。 もう一つ事前作業として、管内面が酸化するのを防止するため、溶接準備としてバックパージの実施が必要である。酸化度合い炭素鋼低合金鋼ではバックパージ不要な程低いケースもあるがステンレス鋼では激しいので完全なパックパージを必要とする。その一方で使用するアルゴンヘリウム等の不活性ガスチェックする方法当時は不十分で、管系が長い場合継手付近にオープニング開口)がある場合、バックパージが不十分になりやすい。また、原子炉大容量化により管の呼び径大きくなる傾向にあり、大量ガス使用し溶接経済性悪化する。更に当時は、ルートパス溶接欠陥発生した場合、「欠陥補修は殆ど不可能に近い」とされていた。 突き合わせた先にインサートリングを挟まずそのままTIG溶接実施した場合全姿勢で裏波ビード仕上がり良好となるが、本機のようなBWRでは初層条件シビア反面上向き溶接に対してかなりの熟練要した異種金属溶接 素材から溶接見直した場合異種金属溶接について検討が必要であったBWRでは炭素鋼低合金鋼或いはステンレス鋼といったように異種金属の配管同士溶接する機会がある。この場合溶接棒などは一般に溶接困難な側(炭素鋼オーステナイト系ステンレス場合なら後者)に合わせる。またフェライト量の確保などの問題から溶接条件良くするため、異種金属配管工場溶接基本とし、現地では同種金属溶接とする。このため工場溶接ではセイフエンドと呼ばれる同種金属溶接用の短い配管溶接され出荷される。 開先検査 BWR含めた原子力発電一次配管複雑な形状を取るのは、放射線遮蔽考慮しているためでもある。その上熱膨張による応力低減する目的コールド・スプリング施工され配管系は開先合せが困難となる。 破壊モード 破壊モードとしては応力腐食割れの語こそ使用頻度少ないものの、低応力下、材料鋭敏化での塩素酸素による粒間割れなどは当初からオーステナイト系ステンレスなどで予測されていた。しかし、GE予測甘く1号機建設後対策のため、放射化問題視され配管については逐次SUS316L等の材料置き換えされていった。 管系支持装置 火力発電所比較した場合蒸気条件低く熱膨張による管系の変位相対的に少ないが耐震設計上の要求多くレストレイント次いで油圧防振器が多用される再循環系にはバネ防振器が耐震目的使用される

※この「配管設計」の解説は、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の解説の一部です。
「配管設計」を含む「福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配管設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配管設計」の関連用語

配管設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配管設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所1号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS