近代の労働と貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代の労働と貨幣の意味・解説 

近代の労働と貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「近代の労働と貨幣」の解説

明治時代 工場での報酬江戸時代慣習引き継ぎ奉公人制度残している工場もあった。紡績工場には年期奉公職人賃金受け取職人併存していた。明治30年代時点でも賃金時期工場地域によって大きく異なり日払い、週払い月払い2週間1回、月に1回などがあった。明治維新によって武士秩禄処分収入失い雇用労働者として生活が必要になる明治政府は旧武士士族授産として生活の手段を与えた大阪紡績成功によって株式会社増え紡績鉄道電力などの株式会社設立される会社賃金制度は、重役年俸職員月俸職工日給または出来高給大まかに分かれていた。職員固定給だが職工はより複雑だった正規職員以外に臨時職員非正規職員)がおり、職工にも臨時工がいた。従業員区分賃金制度は複雑であり、日給月給よりも上の場合もあった。工場鉱山での労働問題きっかけ労働者保護論議起き1911年明治44年)に工場法成立し、のちの労働基準法のもととなった賞与起源について諸説ある。中元歳末給与代わりに支払われていたのが起源とする説、または勤続奨励として動機づけのために賞与与えたのが起源という説などがある。明治30年代には賞与普及進み会社銀行では毎半期年末重役職員職工賞与支払われていた記録がある。 第一次大戦期第二次大戦期 日本初家計調査高野岩三郎が行い、調査結果をもとに友愛会日本初労働組合による生活賃金要求をした。第一次世界大戦は、船成金のような資産家生むが、他方インフレーションによって賃金労働者の生活が苦しくなり、賃上げ争議米騒動多発した賃金制度決定においては科学的管理法影響与えた第一次大戦中には現在のコンサルタントにあたる能率技師登場し日本能率協会設立された。基本給という言葉日中戦争中の賃金臨時措置令に初登場し、当時固定給意味していた。第二次世界大戦によって物価上昇起きると、政府価格等統制令賃金統制令を出した人手不足による賃金高騰への対策で、最高賃金とともに最低賃金設定した第二次大戦中には、賃金統制主管官庁である厚生省工員月給制度推進した工員月給制度完全月給制であり、欠勤遅刻早退などによる控除が行われずに定額支払われる内容だった。これは日本全体疑似家族とみなし、労働によって国家天皇中心とする家族奉仕するという皇国史観もとづいていた。基本給ベースとした年功賃金という制度は、第二次大戦後となる。

※この「近代の労働と貨幣」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「近代の労働と貨幣」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の労働と貨幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の労働と貨幣」の関連用語

近代の労働と貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の労働と貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS