行列係数の多項式を用いた証明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行列係数の多項式を用いた証明の意味・解説 

行列係数の多項式を用いた証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 10:23 UTC 版)

ケイリー・ハミルトンの定理」の記事における「行列係数の多項式を用いた証明」の解説

多項式行列」も参照 まず、前節の証明現れる式によって示唆される行列係数の多項式」という概念について正当化しておく。これには非可換環係数多項式というある意味普通ではないものを考えることになるので、入念に注意を払う必要が出てくる。通常の多項式正当化されることが、今の定では適用できないということ多々起こる。 著しい点として、通常の可換環係数多項式対す算術は、多項式多項式函数同一視して函数としての点ごとの)演算雛形とすることができるが、非可換環係数ではそれは可能ではない(実は、非可換環上で場合には、乗法のもとで閉じ多項式函数明らかな概念存在しない)。それゆえ行列係数変数 t に関する多項式考えときには変数 t は係数環の任意の値を取りうる「未知数」と考えてはいけなくて、いくつかの決まったルールに従う形式的な記号としての「不定元」として扱うべきである。特に t に特定の値代入しようというのは危険である。 ( f + g ) ( x ) = ∑ i ( f i + g i ) x i = ∑ i f i x i + ∑ i g i x i = f ( x ) + g ( x ) {\displaystyle (f+g)(x)=\sum _{i}\left(f_{i}+g_{i}\right)x^{i}=\sum _{i}f_{i}x^{i}+\sum _{i}g_{i}x^{i}=f(x)+g(x)} 適当な環 R(例え実数体 R や複素数体 C)に成分を持つ n次正方行列環を M(n, R) と書き、その一つの元として行列 A をとる。t に関する多項式係数として持つ行列例えtIn − A やその余因子行列(の転置行列)B なとは M(n, R[t]) の元である。t の同じ次数の冪を含む項をまとめることにより、M(n, R[t]) に属す行列を t を変数とする行列係数の「多項式」の形に書き表すことができる。行列係数の多項式全体の成す集合を M(n, R)[t] と書けば、M(n, R)[t] と M(n, R[t]) との間に一対一対応存在するから、それにより対応する算術演算定義することができる。特に乗法は ( ∑ M i t i ) ( ∑ N j t j ) = ∑ i , j ( M i N j ) t i + j {\displaystyle \left(\sum M_{i}t^{i}\right)\left(\sum N_{j}t^{j}\right)=\sum _{i,j}(M_{i}N_{j})t^{i+j}} で与えられる。これは明らかに非可換乗法である(特に右辺係数における積の順番は、左辺対応する因子現れる順番反映するようにしなければならない)。 この設定で、等式 ( t I n − A ) B = p ( t ) I n {\displaystyle (tI_{n}-A)B=p(t)I_{n}} は M(n, R)[t] の元の間の乗法を含む式と見なすことができる。この時点で、単に t が行列 A に等しいとおく誘惑にかられそうになるそうすれば左辺零行列右辺は p(A) になるから)が、これは係数可換でないときには許されない操作である。それでも非可換環 M 上で「右評価写像evA: M[t] → M は定義できる(これは各 ti を A の冪 Ai置き換えるが、この冪は常に対応する係数の右から掛けるものと約束するのである)。ただしこれは環準同型ならない(積の右評価写像の値は右評価写像の積とは一般に異なる)から、行列係数多項式乗法が t を係数環に属す未知数見て乗法雛形したものでないことが確認できる(積 MtiNtj = (MN)ti+j変数 t は常に N と可換仮定することで定義できるが、これは t を行列 A で置き換えるときには常には期待できない。ただし、手近な特定の状況想定する場合にはこの問題をうまく回避できることもある(たとえば、上記の右評価写像行列 A が係数環の中心属している場合には(どの多項式でもすべての係数と A は可換になるから)環準同型になる)。 ケイリー・ハミルトンの定理の証明では M を行列環全体考えるならば A は必ずしも中心に属すわけではないけれども、M としてより小さい環(証明現れるすべての多項式の係数すべてを含んでいるようなもの)に取り換えて、その中の元すべてが A と可換になるようにするという手段をとることはできる。明らかに、A と可換な行全体として与えられる部分環(すなわち A の中心化環)Z はそのような部分環候補になる(定義により、A は Z の中心元である)。この中心化環が In および A を含んでいることは明らかだが、tIn − A の余因子行列転置 (adjugate matrix) B に現れる ti係数 Bi を含むことも示せる。実際余因子行列転置基本関係として B ( t I n − A ) = ( t I n − A ) B {\displaystyle B(tI_{n}-A)=(tI_{n}-A)B} が成り立つが、これに B = ∑mi= 0 Biti代入して整理すれば ∑ i = 0 m B i A t i = ∑ i = 0 m A B i t i {\displaystyle \sum _{i=0}^{m}B_{i}At^{i}=\sum _{i=0}^{m}AB_{i}t^{i}} が残る。各 i に対して係数比較英語版)を行うことにより、所期の式 ABi = BiA得られるこのように実際に evA環準同型となる適切な設定の下が求められからには定理の証明ev A ⁡ ( p ( t ) I n ) = ev A ⁡ ( ( t I n − A ) B ) p ( A ) = ev A ⁡ ( t I n − A ) ⋅ ev A( B ) p ( A ) = ( A I n − A ) ⋅ ev A( B ) = O ⋅ ev A( B ) = O {\displaystyle {\begin{aligned}\operatorname {ev} _{A}{\bigl (}p(t)I_{n}{\bigr )}&=\operatorname {ev} _{A}((tI_{n}-A)B)\\p(A)&=\operatorname {ev} _{A}(tI_{n}-A)\cdot \operatorname {ev} _{A}(B)\\p(A)&=(AI_{n}-A)\cdot \operatorname {ev} _{A}(B)=O\cdot \operatorname {ev} _{A}(B)=O\end{aligned}}} として完成する

※この「行列係数の多項式を用いた証明」の解説は、「ケイリー・ハミルトンの定理」の解説の一部です。
「行列係数の多項式を用いた証明」を含む「ケイリー・ハミルトンの定理」の記事については、「ケイリー・ハミルトンの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行列係数の多項式を用いた証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行列係数の多項式を用いた証明」の関連用語

行列係数の多項式を用いた証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行列係数の多項式を用いた証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケイリー・ハミルトンの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS