羅貫中は作者なのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羅貫中は作者なのかの意味・解説 

羅貫中は作者なのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:04 UTC 版)

三国志演義の成立史」の記事における「羅貫中は作者なのか」の解説

今日一般的に演義』の作者とされるのは羅貫中という人物である。現存する各種刊本に「羅貫中編」と記されるものが多いことが理由である。「編」という字からも分かる通り、『演義』を一から著した作者というより、荒削りな『平話』の物語史書等を用いてストーリー補正し黄巾の乱から三国統一につながる一連の大河小説として完成させた、最終編としての役割想定されている。ただし、本当に最終編集が羅貫中なのかどうか確証全くないというのも羅貫中自体は、経歴がほとんど不詳人物であり、元末明初14世紀半ば)に生きたということ以外、確かなことは全く分からない為である。清代俗説では、元末の軍閥張士誠仕えたとされ、『演義』の赤壁の戦い描写は、朱元璋陳友諒との間で行われた鄱陽湖の戦いモデル書かれと言われることもあるが、何ら証拠はない。 賈仲名の『録鬼簿続編』(雑劇作者列伝)には、羅貫中太原(現山西省)の人で「湖海散人」と称していたこと、楽府戯曲書いていたこと、賈仲名は至正甲辰1364年)に最後に会ったことが記されている。作品としては「風雲会」「連環諫」「蜚虎子」等があったらしいが、「風雲会」(宋太祖出世物語)以外は散佚している。ここで重要なのは賈仲名が、羅貫中作品として『三国志演義』等の小説一切記していないことである。最も著名な小説代表作として挙げていないというのは考えづらく、『録鬼簿続編』が言う「羅貫中」が果たして『演義』の編者とされる人物同一なのかは疑わしい同姓同名別人という可能性もある。 賈仲名が羅貫中出身地として記す太原は、当時文化が高度に発達した地域で、雑劇語り物作者輩出していた。ただし羅貫中出身太原以外とする史料もある。たとえば嘉靖本の序文には「東原羅本、貫中」(姓名が羅本で、字が貫中)とある。東原東平山東省)の古名である。元末の朱子学者趙偕の弟子に羅本という人物がおり、同じく趙偕の影響にあった陳文昭の名が『水滸伝』(これも羅貫中の作とする俗説がある)に東平府尹として登場することから、羅本は東平と縁が深かったとみる王利器の説もある。東平元代漢人軍閥厳実厳忠済父子地方政権築いており、元好問など山西地方文化人戦乱避けて多く移り住み高文秀などの劇作家生んだ文化的な地だった。いっぽう浙江の郎瑛(1487年 - 1566年?)が、世上見聞をまとめたメモ七修類稿』では、「『三国』『水滸』はともに人羅本貫中の作である」と記しており、羅貫中杭州人間としている。これらをすべて信用し強引にまとめると、羅貫中もしくは祖先)は元々太原出身で、その後東原経て杭州移ったということになる。当時モンゴルの支配避け北方から南方移り住んだ文化人中には「書会」と呼ばれるギルド組織構成し雑劇小説作成する者がいたという。各都市の書会ギルドネットワーク形成し新たな移住先や旅行先の情報を得る上で有利に働いた羅貫中の号とされる湖海散人」も、遍歴する自由人としての姿を髣髴とさせるそうなると「羅貫中」というのは、上記のような書会ギルドであった可能性や、書会を構成する才人職業的文士)の伝説的名前として複数人から使用され個人の名前ではなかった可能性もある。実際演義』は各場面によって使われる語・用字の傾向著し偏りがあり、すべての構成1人人間一から作成したとは考えがたい。 なお羅貫中は他にも『隋唐両朝志伝』『残唐五代史伝』『三遂平妖伝』『水滸伝』などを執筆したとされるが、これらもかなり疑わしい確かにこれらの作品には『演義』の影響見られる。しかし、それはむしろ『演義』のプロット一部借用して別の作者書き羅貫中の名を利用して箔を付けた為と思われる上記著作群は16世紀入った嘉靖年間1522年 - 1566年前後立て続け出版されている。高島俊男文学界潮流として、通俗小説機運成熟する嘉靖期よりはるか以前の、明初の人物とみられる羅貫中作品群が、すべて16世紀まで世に出ずに書写退蔵され、約200年後一気出版されたとは考えづらいと指摘するまた上田望も、原「三国演義」に大部書物である『綱目』の文章参照されていることを明らかにし、印刷文化普及進んでおらず、史書高価であった元末明初に、一介戯曲作家湖海散人羅貫中が『綱目』を購入する資力があったとは考えづらく、原「三国演義」の作者もう少し時代が下がり、木版印刷によって『綱目』が入手可能となった時期知識人であった推測するこのように羅貫中という一作家がいて、『演義』の最終的な編集行ったと言えるかどうかは、かなり疑わしい。仮にそうだったとしても、当人の手による作品現存しておらず、羅貫中版・原「三国演義」を検証することはできない嘉靖本の序文には「好事者そろいて相写す」とあり、16世紀印刷文化隆盛するまでは、専ら書写によって抄本鈔本)が作られていたと推測され、その過程他者による改編・挿増・誤写頻繁に行われたとみられるからである。とはいえ明代早期に、後に『演義』と呼ばれることになる小説成立していて、その作者羅貫中であるとする噂が広まっていたことは間違いない。この成立時期は『平妖伝』『水滸伝『西遊記』など16世紀生まれた他の小説よりもかなり早く、『演義』が通俗小説の祖として、他の作品影響与えたり模倣作品を生み出すこととなる。

※この「羅貫中は作者なのか」の解説は、「三国志演義の成立史」の解説の一部です。
「羅貫中は作者なのか」を含む「三国志演義の成立史」の記事については、「三国志演義の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羅貫中は作者なのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅貫中は作者なのか」の関連用語

羅貫中は作者なのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅貫中は作者なのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志演義の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS