盗聴器の種類とは? わかりやすく解説

盗聴器の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:33 UTC 版)

盗聴」の記事における「盗聴器の種類」の解説

構造ワイヤレスマイク何ら変わらない電話盗聴場合電話用のコネクタ内に仕込まれることが多いが、戸外電話架線より盗聴するケース見られ架線保護用に設けられる電話線のヒューズボックス内に、純正部品偽装した盗聴器仕掛けられていた事件起こっている。 部屋物音や声集音する場合電源コンセントACアダプタ三又プラグなどに仕込まれ、またはそれに見せ掛けた製品出回っている。これらは無線電波用いて発信されるいずれも電気設置場所から得ることができるため、盗聴器回収不要であり、半永久的に発信続けることが可能である。また、賃貸住宅などでは、前の住人受けていた盗聴被害そのまま引き継いでしまう可能性もある。 録音式の物や電池駆動する種類盗聴器一定期間ごとに回収電池交換を必要とするが、それらは身近な物品仕掛けられていることも多々ある小型の物では目に付きにくく発見されにくい。例えば、電卓筆記用具小型家電製品置物といった調度品などである。 この他、音がしない電波発信しないタイプもあり、これは常時発信タイプよりも電池寿命長く、また発信元探知難しい。 隣の部屋から発せられる声や物音盗聴する場合コンクリートマイク用いられ、これはテープレコーダーICレコーダー接続して録音することができる。 高度な物では、それ専用技術者設計・開発から製作まで行っており、電子技術発達にも伴い小型軽量・低消費電力化が進んでいる。 よく市販されている無線式盗聴器は「技術基準適合証明」をほとんどが受けていない(もっとも盗聴目的装置技術基準適合証明取れるとは考えにくい)。したがって一般的に盗聴器として出回っているものを使用した場合電波法違反となる可能性があると考えられる。ただし、無線局免許技術基準適合証明要しない微弱無線局」を用い方法もあるため、(無線設備たる)盗聴器開設したとしても、ただちに無線局不法開設電波法違反となるとはいえず、慎重な判断要する赤ちゃん用の監視モニターは、構造上、無線式盗聴器同じなので、便乗受信対象となるので注意が必要である。思わぬプライバシー筒抜けになりやすい。 無音振動自動着信設定され携帯電話集音マイク付けて、これを盗聴器として使用されるケースもある。仕掛けた携帯電話掛けている間だけ盗聴行為となる。この場合盗聴器発見業者でも見付けられ難い。 また、盗聴器使用せずレーザー光線を窓などに照射し音波振動拾い反射波位相変化から音声読み取るレーザー盗聴システムという技術もある。遠距離から盗聴が可能。レーザー光線電波ではないので、傍受されるともない

※この「盗聴器の種類」の解説は、「盗聴」の解説の一部です。
「盗聴器の種類」を含む「盗聴」の記事については、「盗聴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盗聴器の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盗聴器の種類」の関連用語

1
4% |||||

盗聴器の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盗聴器の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盗聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS