発射方式とは? わかりやすく解説

発射方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:48 UTC 版)

ミサイル」の記事における「発射方式」の解説

ミサイルの発射には複数方式がある。 航空機発射オンランチャ式 オフランチャ式 パラシュート車両発射ブースターロケットモーター式 分離型ブースターロケットモーター式 無反動ガス発生装置艦船発射ブースターロケットモーター式 分離型ブースターロケットモーター式 潜水艦ガス発生装置圧縮空気式 地下サイロブースターロケットモーター式 圧縮空気人間分離型ブースターロケットモーター式 無反動ガス発生装置

※この「発射方式」の解説は、「ミサイル」の解説の一部です。
「発射方式」を含む「ミサイル」の記事については、「ミサイル」の概要を参照ください。


発射方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:43 UTC 版)

ハープーン (ミサイル)」の記事における「発射方式」の解説

ミサイル先端尖った円柱形であり、中央部後寄りに4安定翼胴体末尾に4小型誘導翼がある。 空中発射型航空機から切り離されると、そのままサステナーターボジェットエンジン点火され飛行する一方潜水艦発射型艦船発射型は、ともに固体燃料ロケットエンジンブースター装備しており、約7秒間ブースターによって加速された後にブースター切り離し初期速度得た後にターボジェット・サステナーによる飛行切り替わる。翼は発射後に展開される艦船発射型は、通常円筒形キャニスター収容され連装ないし4連装発射機されて搭載されるが、Mk.13 単装ミサイル発射機やアスロック用の8連装発射機からの運用も可能である。潜水艦発射型専用カプセル入れられ魚雷発射管から発射される海面カプセル到達すると、そこからミサイル本体飛翔開始するまた、艦船発射型を地上発射型改良した派生型存在しており、デンマーク海軍韓国陸軍運用している。 航空機A-4 スカイホーク)の胴体ハードポイント搭載されAGM-84 ハープーン空中発射型のため、尾部固体燃料ブースター装備していない。 RGM-84 ハープーンキャニスターハープーン格納庫であり、発射機兼ねる。 海面から飛翔開始するUGM-84 ハープーン吹き飛ばされカプセルキャップ画像左上映り込んでいる。画像固体燃料ブースターによる加速中のもので、この後尾部ブースター切り離してターボジェットによる巡航移行するデンマーク海軍地上発射型ハープーン発射器。RGM-84キャニスター大型トラック搭載したもの。

※この「発射方式」の解説は、「ハープーン (ミサイル)」の解説の一部です。
「発射方式」を含む「ハープーン (ミサイル)」の記事については、「ハープーン (ミサイル)」の概要を参照ください。


発射方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 02:50 UTC 版)

ミサイルサイロ」の記事における「発射方式」の解説

サイロにおけるミサイル発射方式については、ホットローンチ方式コールドローンチ方式がある。アトラスFやタイタンIなどの初期ホットローンチ方式は、推進剤充填行ってから地表までミサイル移動させ発射する方式であったその後即応性を高めたホットローンチ方式では、ミサイルサイロ内でミサイルロケットエンジン点火される。そのため、サイロ内部高温ロケットエンジン排気晒され損傷破壊されるコールドローンチ高圧ガス水蒸気等)によりミサイルサイロ外へ射出し、サイロ外の一定の高度に到達した時点エンジン点火する方式である。この方であればサイロ高熱晒されることも無くミサイル発射後も機能問題生じず迅速な再利用が可能とされていた。アメリカではピースキーパーコールドローンチ方式である。

※この「発射方式」の解説は、「ミサイルサイロ」の解説の一部です。
「発射方式」を含む「ミサイルサイロ」の記事については、「ミサイルサイロ」の概要を参照ください。


発射方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:43 UTC 版)

無反動砲」の記事における「発射方式」の解説

無反動砲の発射方式には、発射する主砲弾と同じ運動エネルギーを持つカウンターマス/カウンターウエイト呼ばれる重量物を後方射出して反動相殺するデイビス式と、発射ガス後方高速噴出させて反動相殺するクルップ式バーニー式クロムスキット式、および、ソビエト連邦開発され通称クルチェフスキー砲”とドイツの"Düsenkanone"がある。 デイビス式は“イギリス式”、クルップ式には“ドイツ式”、クロムスキット式には“アメリカ式”の通称もある。これはそれぞれの方式初め用いられ火砲開発装備運用した国に由来している。 なお、ガス噴射式の無反動砲対戦車擲弾発射器中には閉鎖器尾栓がなく、薬莢底の構造ノズルのみで反動軽減する構造のものがあるが、これらは基本的に作動形式としてはクルップ式分類される。しかし、例え前述パンツァーファウストその発展型であるソビエトのRPG-2/-7は、クルップ式特徴である噴射孔のある尾栓も、それに相当する薬莢底にあたる部分もなく、発射薬そのまま燃焼して発射筒の後方噴出するのみで、むしろ後述クルチェフスキー砲ガス後方噴射する作動原理構造としてはデイビス式準じる)に近いものである。これらの他にも、第二次世界大戦後各国開発されガス噴射式の無反動砲は、作動原理クルップ式準じていても構造独自のもの多くあり、一概にクルップ式とは言い難いものが多い。しかし、発射薬燃焼ガス利用して反動相殺する方式確立させたのがクルップ社であることから、第二次世界大戦後分類としてはクロムスキット式バーニー式バーニー砲)のような特筆すべき薬室構造持たないガス噴出式の無反動砲は、総じてクルップ式”と呼称分類されることが通例である。

※この「発射方式」の解説は、「無反動砲」の解説の一部です。
「発射方式」を含む「無反動砲」の記事については、「無反動砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射方式」の関連用語

発射方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミサイル (改訂履歴)、ハープーン (ミサイル) (改訂履歴)、ミサイルサイロ (改訂履歴)、無反動砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS