AGM-84とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > AGM-84の意味・解説 

【AGM-84】(えーじーえむはちじゅうよん)

AGM-84 Harpoon(ハープーン)

1970年代開発された、アメリカ空対艦ミサイル
後に水上艦発射型のRGM-84や、潜水艦発射型UGM-84などといった派生型生み出し、「ハープーンシリーズとして西側諸国軍の主力対艦ミサイルになった

プラットフォーム航空機であるため初速十分に確保できるので、RGM-84UGM-84ついているブースターは無い。
また細いキャニスター魚雷発射管入れる必要もなく、ただハードポイント取り付けるだけでよいので、主翼フィン最初から展開されている。

飛翔パターン大別して2つあり、一つ従来ミサイル同じく目標向かい突入するパターン
これは迎撃されやすい反面高速飛行でき、射程距離伸びる利点がある。
もう一つシースキミング突入するパターンで、レーダーによる被発見率を低下させ、迎撃されにくい利点を持つが、射程著しく短くなる欠点がある。

誘導方式は他のハープーン同じく中間誘導慣性誘導終端誘導アクティブレーダー誘導行われる
弾頭は、爆速9000m/秒+を誇るオクトーゲンHMX)を装備

また、その長射程活かした派生型として、空対地ミサイル型のSLAMシリーズ存在する
これはAGM-137「TSSAM」開発遅れたために、既存部品組み合わせることでスタンドオフ攻撃可能なミサイル急遽開発することになったという経緯がある。

スペックデータ

バリエーション


ハープーン (ミサイル)

(AGM-84 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 23:10 UTC 版)

ハープーン: Harpoon)は、アメリカ合衆国マクドネル・ダグラス社が開発した対艦ミサイル。アメリカや日本など30ヶ国以上が採用しており、西側諸国ではフランスエグゾセと市場を二分するベストセラーとなっている[1]


注釈

  1. ^ 発射映像は71式ボフォースロケットランチャーだが、目標手前でホップアップしていることから、実際に発射されているのがハープーンだと解る
  2. ^ 漫画版では「RGM-84-1D-EX」と呼ばれる架空型が使用され、Mk.41 Mod.6 VLSから発射されているが、アニメ版では4連装発射機のRGM-84に直されている
  3. ^ 原作の「いそかぜ」は架空のはたかぜ型護衛艦3番艦だが、映画版ではこんごう型護衛艦みょうこう」が代役を務めている。
  4. ^ 原作の「うらかぜ」は架空のたちかぜ型護衛艦4番艦だが、映画版ではむらさめ型護衛艦いかづち」が代役を務めている。

出典

  1. ^ 海人社 2005.
  2. ^ a b c d e f Friedman 1997, pp. 255–257.
  3. ^ a b c d e Parsch 2008.
  4. ^ ハープーン地対艦ミサイル(韓国) - 日本周辺国の軍事兵器


「ハープーン (ミサイル)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-84」の関連用語

AGM-84のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-84のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハープーン (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS