柏時代から死去までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柏時代から死去までの意味・解説 

柏時代から死去まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 11:44 UTC 版)

八木重吉」の記事における「柏時代から死去まで」の解説

1925年4月千葉県東葛飾郡千代田村(現・柏市)の東葛飾中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)の英語教員転じる千代田村移転する3月15日付で御影師範学校退任後、名目上3月31日付で千葉県女子師範学校訓導東葛飾中学校嘱託任命され正式に東葛飾中学校教員になったのは翌年2月15日であった東葛飾中学校開校から3年目校舎完成から2年目)だった。この転任罹患した実家祖父への気遣いからであるとされ、この際にも内藤卯三郎支援受けた転居先勤務先学校に近い教職員住宅で、万葉集好んだ重吉は、真間手児奈などに登場する葛飾喜んだという。転任伴って重吉俸給御影時代より10円加算され同年8月書籍処女詩集となる『秋の瞳』が刊行される富士印刷所発行新潮社発売)。この刊行には加藤武雄助力し巻頭文も執筆している。新潮社には加藤勤めていたことがあった。『秋の瞳』は、『詩神』『日本詩人』といった詩壇雑誌から好意的な評価を受け、新聞雑誌から寄稿依頼寄せられた。7月17日には読売新聞に4編の詩が掲載され初め原稿料を得る。複数同人勧誘を受ける中で、佐藤惣之助主催する『詩之家』に参加した同年10月の『詩之家』には「どなたか遊び来てくだすったらどんなにうれしいだろう」と道案内含めた来訪呼びかける文章掲載し草野心平重吉自宅訪れた詩人一人だった。心平からは、詩誌『銅鑼』の同人になるよう勧誘の手紙をもらっていたが、『詩之家』の同人だからと言って重吉同人としての参加辞退した以後、『日本詩人』、『生活者』、『生誕』、『文章倶楽部』、『若草』、『銅鑼』などに作品発表した1926年大正15年)は年初より体調崩し2月には病臥当初は「風邪」という診断であった回復思わしくなく、3月発熱して内藤卯三郎勧め東京九段東洋内科医院を受診し結核第二期という診断を受ける。療養生活に入るや、詩作はとだえ、病床ノート作られ始める。5月重吉休職して東洋内科医院の分院茅ヶ崎にあった南湖院療養生活に入った東葛飾中学教え子による後年証言では、最後の授業では詩集講義おこない終わりに「キリスト再来信ず」という言葉を残して教室を後にしたという。とみはから看病通ったが、重吉からの要望受けて同年7月茅ヶ崎町十間坂借家一家転居し重吉自宅療養南湖院副院長往診)となる。同じ月にイギリス留学控えた内藤卯三郎見舞い訪れ重吉キーツ書物購入するよう依頼した病状小康状態だったが、10月再度発熱すると、耳下腺炎歯痛腹痛などを併発し苦しんだ10月2日病床富永徳麿が見舞い訪れ再会果たした。冬に入り容態悪化する中、時代作品中心とした第2詩集貧しき信徒』の編纂没頭した1927年昭和2年10月危篤告げられ高熱の中で十字を切る10月26日茅ヶ崎自宅において29歳死去した本葬堺村実家執り行われた。郷里生家近くにある墓碑には十字架刻まれている一方で仏教式の戒名浄明院自得貫道居士)も刻されている。

※この「柏時代から死去まで」の解説は、「八木重吉」の解説の一部です。
「柏時代から死去まで」を含む「八木重吉」の記事については、「八木重吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏時代から死去まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏時代から死去まで」の関連用語

柏時代から死去までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏時代から死去までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八木重吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS