教父哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > 教父哲学の意味・解説 

きょうふ‐てつがく〔ケウフ‐〕【教父哲学】

読み方:きょうふてつがく

教父たちの哲学総称異教的な古代文明の中でキリスト教擁護しギリシャ哲学利用してキリスト教思想説明した


教父哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 14:20 UTC 版)

教父哲学(きょうふてつがく、英語: Patristic philosophy)とは、教父キリスト教哲学である。


  1. ^ デジタル大辞泉 「教父哲学」
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「教父哲学」
  3. ^ デジタル大辞泉「アウグスティヌス」


「教父哲学」の続きの解説一覧

教父哲学(アウグスティヌス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:20 UTC 版)

政治学史」の記事における「教父哲学(アウグスティヌス)」の解説

中世政治思想大きく影響与えたのが、アウグスティヌスとその著作神の国』(413年-426年)である。この著作は、当時北方からのゲルマン民族の侵入によって危機迎えていたローマ帝国発生したキリスト教批判反駁する内容である。彼は現実世界を「地の国」とし、その世界はいずれ崩壊するもので、永遠の「神の国」とは本質的に異なるとした。そのうえで神の国」は「地の国」と重なり合って歴史構成しているが、その地上現れている「神の国」はキリスト教信者共同体であって、しかも教会同義ではないとしている。アウグスティヌス教会基本的には「地の国」の政治社会に過ぎない述べるが、それを通じて神の国」に入るという意味では教会のほかに救いはないとしたアウグスティヌスキケロ正義論引用しつつ、キケロのいう正義信仰なしには存在せず現実ローマ帝国没落していくのは正義欠いているためだと結論づけた。

※この「教父哲学(アウグスティヌス)」の解説は、「政治学史」の解説の一部です。
「教父哲学(アウグスティヌス)」を含む「政治学史」の記事については、「政治学史」の概要を参照ください。


教父哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 02:45 UTC 版)

霊性 (キリスト教)」の記事における「教父哲学」の解説

プラトン主義キリスト教混交が始まるのは、教父哲学においてであり、オリゲネス霊性理解プラトン主義接近している。それに対しエイレナイオスは霊と肉の区別霊肉二元論強調)を批判し、その傾向著しグノーシス主義排斥している。カトリック事典では、グノーシス新プラトン主義からのキリスト教霊性への影響があり、また教父神学霊性と一体であるとする。

※この「教父哲学」の解説は、「霊性 (キリスト教)」の解説の一部です。
「教父哲学」を含む「霊性 (キリスト教)」の記事については、「霊性 (キリスト教)」の概要を参照ください。


教父哲学(アウグスティヌス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:26 UTC 版)

初期キリスト教」の記事における「教父哲学(アウグスティヌス)」の解説

詳細は「アウグスティヌス」を参照 4世紀になると、アウグスティヌスキリスト教ローマ帝国によって公認され国教とされた時期中心に活躍し正統信仰確立貢献した教父のなかで後世大きな影響残した。 『神の国』には「二国史観」あるいは「二世界論」と呼ばれる思想述べられている。「二国」あるいは「二世界」とは、「神の国」と「地の国」のことで、前者イエス唱えた愛の共同体のことであり、後者世俗世界のことである。イエス述べたように、「神の国」はやがて「地の国」にとってかわるのである説かれている。しかしイエスが言うように、「神の国」は純粋に精神的な世界で、目で見ることはできないアウグスティヌスによれば、「地の国」におけるキリスト教信者共同体である教会でさえも、基本的には「地の国」のもので、したがって教会中には本来のキリスト教とは異質なもの、世俗要素混入しているのである。だが「地の国」において信仰代表しているのは教会であり、その点で教会優位性持っていることは間違いないという。またアウグスティヌスは、人間自由意志について論じ古代以来の「自由」という言葉を「神との関係における人間そのものあり方関わる言葉」として再定義し、のちの思想史大きな影響与えた。その一方で人間は本来的に堕落しており無力であるというパウロ思想踏襲され、神の恩寵絶対的であることも説かれた。 このようなアウグスティヌス思想は、精神的なキリスト教共同体世俗国家弁別しキリスト教世俗国家対す優位普遍性有力な根拠となった一方で告白』に見られるような個人主義的に傾いた信仰と『神の国』で論じられ教会でさえも世俗的であるという思想は、中世通じて教会批判有力な根拠となり、宗教改革にも決定的な影響与えるものであった

※この「教父哲学(アウグスティヌス)」の解説は、「初期キリスト教」の解説の一部です。
「教父哲学(アウグスティヌス)」を含む「初期キリスト教」の記事については、「初期キリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教父哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



教父哲学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教父哲学」の関連用語

教父哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教父哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教父哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治学史 (改訂履歴)、霊性 (キリスト教) (改訂履歴)、初期キリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS