技法と制作年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技法と制作年代の意味・解説 

技法と制作年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:14 UTC 版)

天寿国繡帳」の記事における「技法と制作年代」の解説

現状額装繡帳は、上下3段左右2列、計6絹布貼り合わせたもので、各絹布には飛鳥時代の原繡帳鎌倉時代の新繡帳断片脈絡なく貼り付けられている。ここでは説明都合上刺繡断片のある位置を「上段右」「下段左」のように表すこととする現状繡帳を見ると、たとえば上段左の亀形や月(中に兎がみえる)、中段右や中段左の区画人物群像一部などは形の崩れがなく、刺繡糸の色も鮮やかに残っている。これに対して、たとえば下段左の建物その内部の人物表した部分などは色糸がほつれ、褪色し図柄定かでない染織史家太田らの調査によれば前者色彩鮮やかな部分飛鳥時代の原繡帳断片であり、後者、すなわち糸がほつれ褪色している部分鎌倉時代の新繡帳断片である。 刺繡が行われている台裂(だいぎれ)には、羅(絹糸用いた綟り織一種)、綾、平絹平織の絹)の3種がある。このことを最初に指摘したのは明治・大正期美術史家中川忠順(ただより)であり、昭和期入って太田下地裂と制作年代の関係、用いられている刺繡技法の種類などについて詳細な研究発表した太田によれば飛鳥時代推定される、台裂に紫色の羅が用いられている部分では、人物の服装蓮弁銘文漢字など、全てのモチーフ輪郭線を刺繡表しその内側を別色の糸で密に繡い詰めている。糸は撚り強く中心部まで深く染められており、刺繡返し繡という単純な技法(一針繡い進めると、少し後退した位置から針を布の表面出し、また一針繡い進めて後退する、という作業繰り返す繡い方)のみが使用されている。撚りの強い糸を使い単一技法(この場合返し繡)で密に繡い詰めるのは飛鳥時代刺繡特色で、法隆寺献納宝物等の繡仏や、藤ノ木古墳出土刺繡にも同様の技法みられる。これに対し正倉院宝物などにみられる奈良時代刺繡は、撚りのない平糸用い刺繡多種技法使い分けるのが特色である。 一方鎌倉時代推定される、台裂に綾または平絹用いた部分には、平繡繧繝刺(うんげんざし)、朱子刺、駒繡、文駒刺(あやこまさし)、束ね繡、長返し繡、纏い繡、表平繡いの9つ技法用いられている。さまざまな刺繡技法駆使しているが、その分、糸が台裂から浮き上がる部分多く染料が糸の中心部までしみ込んでいないものが多い。 現存繡帳には、文字入った亀形が4つ残されている(別に保管される断片含めれば5つ)。このうち「部間人公」の4文字入った亀形のみは色が鮮やかで、字画細部まで鮮明であるのに対し、他の3つの亀形は形が崩れ、色もあせている。これも、前者飛鳥時代後者鎌倉時代制作である。 以上のように、現存する天寿国繡帳の古い部分聖徳太子622年没)の没後まもない頃の制作とみなすのが通説となっているが、これには異説もある。東野治之は、繡帳銘文太子没後かなり時間経ってから作成されたものだとする。その論拠一つは、銘文中の天皇呼称である。銘文では推古天皇をトヨミケカシキヤヒメ(等已弥居加斯支移比弥)と呼称しているが、東野はこの呼称推古対す和風諡号(しごう、贈り名であって、この呼称使用推古没した628年以降のものであるとする(これについては、「トヨミケカシキヤヒメ」は生前から用いられていた尊称だとする意見もある)。今一つ論拠銘文文体内容である。東野によれば繡帳銘文大女郎と推古天皇発言直接話法で記すなど、一般的な造像銘文体とは異なり縁起文のような体裁とっていることから、太子没後かなり時間経ってからの作成であるという。東野は、推古天皇指示により東漢末賢(やまとのあやのまけん)らが制作した繡帳存在否定しないが、現存繡帳法隆寺焼失670年)・再建に際して制作されたものと位置づけ、「法隆寺伽藍縁起幷流記資財帳」(天平19年747年成立)に記載される天武天皇在位673 - 686年)が寄進した「繡帳二張」が、現存繡帳にあたるとしている。

※この「技法と制作年代」の解説は、「天寿国繡帳」の解説の一部です。
「技法と制作年代」を含む「天寿国繡帳」の記事については、「天寿国繡帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技法と制作年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技法と制作年代」の関連用語

1
天寿国繡帳 百科事典
4% |||||

技法と制作年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技法と制作年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天寿国繡帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS