中国での例とは? わかりやすく解説

中国での例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:06 UTC 版)

避諱」の記事における「中国での例」の解説

宰相意味する相邦」が漢の劉邦の諱である「邦」の字を含むことから、漢代以降は「相国」に改称された(これについては、漢より後の王朝も「相邦」に戻さなかった。) 楚漢戦争説客蒯通の諱は「徹」であったが、前漢武帝劉徹の諱を避けて「徹」と同義の「通」に差し替えられた(漢代以降訂正されずに定着している)。 前漢郷挙里選科目には秀才があったが、後漢では光武帝劉秀の諱を避けて、「茂才となった司馬遷撰『史記』・班固『漢書』では、前漢歴代皇帝の諱をそれぞれの本紀皇帝伝記)に記載しなかった。両書とも、後世注釈初めて諱が記載された。 後漢許慎建光元年121年)に『説文解字』を完成させた。同書においては後漢初代光武帝から当代安帝までの各皇帝の諱(秀、荘、炟、肇、祜)は、「上諱」とのみ記せられ本義解説はなされていない西晋及び東晋では、司馬師追号世宗景帝)の「師」を避け、「京師」を「京都と言い換えた。 東晋の都、建康の名称はもともと「建業であったが、西晋愍帝司馬鄴の諱を避けて建康」と改められた。 東晋書家王羲之は、祖父王正の諱を避け「正月」記するところを初月と書いた(『初月帖』など)。 唐代においては太宗李世民)の諱である「世」と「民」が公に使用できなかった。太宗避諱免ずる詔を出したものの、後裔臣下厳に使用避けた。そのため、300年近くわたって代用字として使用された「代」や「人」の方が一般的になり、後代にまで影響与え続けたサンスクリット仏典Avalokiteśvara観音菩薩)を漢訳するにあたり東晋時代鳩摩羅什観世音菩薩訳した旧訳)が、唐の玄奘観自在菩薩訳した新訳)。しかし、後代では「観自在」より「観音とされることが多く日本においても「観音」の呼称一般的となっている。 唐代編纂された『隋書』において煬帝倭国に使わした使者裴世清『日本書紀』)が『隋書』では「裴清」と記された。 顕慶2年(657年)には、「世」「民」を含む「昬」「」の字形を、それぞれ「昏」「𦯧」と改めるよう命じられた。 唐の詩人杜甫は、父の名であったため、その詩文決して「閑」の字を用いなかったとされる同じく唐代詩人である李賀は、父の名李晋粛」の「晋」が「進」と同音であると因縁つけられ進士科受験拒否された。 王錫侯が著した字貫』の初版は、清朝歴代皇帝避諱行っていなかったために禁書となり、王錫侯も処刑された。 清の高宗乾隆帝の諱が「弘暦」であるため、「暦」の字が避けられ「歴」字で代用された。また、同様に「弘」の字も避けられ、弓(ゆみへん)を崩して、「ム」の部分を口とした文字用いられた。清朝から嘉納治五郎の「弘文学院」に留学した学生賞状などでは、「弘」を避け宏文学院」と表記された。 中華人民共和国江蘇省儀徴市避諱3度改称した町として知られる南唐ときには永貞県」と称していたが北宋仁宗趙禎の諱を避けて揚子県」と改称したその後「儀真県」の名を下賜された。その後清朝のときに雍正帝胤禛の諱を避けて儀徴県」と改称し、さらに宣統帝溥儀の諱を避けて揚子県」と改称された。清朝滅亡後避諱習慣がなくなると「儀徴」の名称が復活した

※この「中国での例」の解説は、「避諱」の解説の一部です。
「中国での例」を含む「避諱」の記事については、「避諱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国での例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国での例」の関連用語

1
2% |||||

中国での例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国での例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの避諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS