前漢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 王朝 > 前漢の意味・解説 

ぜん‐かん【前漢】

読み方:ぜんかん

中国古代王朝。秦(しん)の滅亡後、前202年項羽破った漢王劉邦(りゅうほう)(高祖)が建国。都は長安中央集権体制確立され武帝のときに全盛期迎えた8年王莽(おうもう)によって倒された。西漢


前漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 11:36 UTC 版)

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国王朝である。滅亡後の楚漢戦争項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。


注釈

  1. ^ 『史記』「平準書」
  2. ^ 『史記』「高祖功臣侯者年表」
  3. ^ 山西省朔州市
  4. ^ 昭帝の皇后となっていた上官桀の孫娘(上官皇后)を除く
  5. ^ 孝経』に対する緯書。緯書については「神秘思想」の節を参照。
  6. ^ 『漢書』「百官表」顔師古
  7. ^ 十二とする場合も多い。
  8. ^ 陝西省宝鶏市鳳翔区
  9. ^ 山西省万栄県の北方
  10. ^ 劉太公・高祖・文帝・景帝・武帝・昭帝・宣帝・戾太子・悼皇考(戾太子の子・宣帝の父)
  11. ^ 郷・亭・里の関係に付いては論争がある。本文の考えは宮崎市定1957。それ以外にも説があるがここでは記さない。
  12. ^ 元は徹侯であったが、劉徹(武帝)を避諱して列侯となった。徹(列)とは皇帝との間に何も挟まないとの意味である。
  13. ^ 1970年代まではこれにより儒教が国教化されたとしていたが、現在の日本の学界ではそれは否定され、儒教の国教化の時期は少なくとも元帝期に降るというのが定説である。具体的な国教化の時期については元帝期(福井重雅1967)、王莽期(西嶋1970)、後漢光武帝期(板野長八)など
  14. ^ 土克水。水の流れを土で出来た堤防が押し留めるように土は水に克つ。
  15. ^ 木生火。木を燃やすと火が生まれる
  16. ^ 火生土。火が燃えた後には灰が出来る。
  17. ^ 漢を火徳とすると遡ってが火徳となる。
  18. ^ 魏書』「釈老志
  19. ^ 後代にこの楽府体を真似て作った漢詩群があり、これと区別する場合には古楽府と呼ぶ
  20. ^ なおギャラリーの写真は南越王墓から発見された絲鏤玉衣
  21. ^ 河北省満城漢墓より出土。河北省博物館所蔵。高さ48cm・重さ15.78kg
  22. ^ 徐州西漢楚王陵墓より出土。
  23. ^ 武氏祠画像石(左石室第四石)拓本。京都国立博物館所蔵。後漢。
  24. ^ どちらが兄でどちらが弟かは不明。
  25. ^ 山西省朔州市

出典

  1. ^ 京大東洋史辞典編纂会『新編東洋史辞典』東京創元社、1990、p170.
  2. ^ 西嶋定生 1997, pp. 46–56.
  3. ^ 西嶋定生 1997, pp. 77–79.
  4. ^ 西嶋定生 1997, pp. 77–82.
  5. ^ 西嶋定生 1997, pp. 84–86.
  6. ^ 西嶋定生 1997, pp. 89–90.
  7. ^ 西嶋定生 1997, pp. 92–95.
  8. ^ 西嶋定生 1997, pp. 95–98.
  9. ^ 西嶋定生 1997, pp. 98–99.
  10. ^ 西嶋定生 1997, pp. 100–101.
  11. ^ 西嶋定生 1997, pp. 104–110.
  12. ^ 西嶋定生 1997, pp. 112–114.
  13. ^ 西嶋定生 1997, pp. 127–129.
  14. ^ 西嶋定生 1997, p. 134.
  15. ^ a b c 井波律子 2005, p. 33.
  16. ^ 西嶋定生 1997, p. 134-137.
  17. ^ 西嶋定生 1997, p. 138-140.
  18. ^ 西嶋定生 1997, p. 156-157.
  19. ^ 西嶋定生 1997, p. 156.
  20. ^ 西嶋定生 1997, pp. 157–164.
  21. ^ 西嶋定生 1997, pp. 165–168.
  22. ^ 西嶋定生 1997, pp. 170–176.
  23. ^ 西嶋定生 1997, pp. 176–180.
  24. ^ 永田英正 2012, pp. 22–27.
  25. ^ a b 井波律子 2005, p. 34.
  26. ^ 『漢書』武帝紀・賛
  27. ^ 西嶋定生 1997, pp. 257–261.
  28. ^ 西嶋定生 1997, pp. 178–180.
  29. ^ 永田英正 2012, pp. 54–56.
  30. ^ 西嶋定生 1997, pp. 187–192.
  31. ^ 西嶋定生 1997, pp. 203–204.
  32. ^ 永田英正 2012, pp. 63–69.
  33. ^ 西嶋定生 1997, pp. 204–205.
  34. ^ 永田英正 2012, pp. 69–70.
  35. ^ 西嶋定生 1997, pp. 205–207.
  36. ^ 永田英正 2012, pp. 72–75.
  37. ^ 西嶋定生 1997, pp. 207–209.
  38. ^ 永田英正 2012, pp. 75–77.
  39. ^ 西嶋定生 1997, pp. 209–211.
  40. ^ 永田英正 2012, pp. 77–79.
  41. ^ 永田英正 2012, pp. 73, 99–100.
  42. ^ 西嶋定生 1997, pp. 213–220.
  43. ^ 永田英正 2012, pp. 81–84.
  44. ^ 西嶋定生 1997, pp. 223–229.
  45. ^ 永田英正 2012, pp. 86–99.
  46. ^ a b c 井波律子 2005, p. 35.
  47. ^ a b 西嶋定生 1997, pp. 277–278.
  48. ^ 永田英正 2012, pp. 154–158.
  49. ^ 西嶋定生 1997, pp. 240–241.
  50. ^ 永田英正 2012, pp. 108–109.
  51. ^ 西嶋定生 1997, pp. 241–252.
  52. ^ 永田英正 2012, pp. 113–122.
  53. ^ 永田英正 2012, pp. 119–123.
  54. ^ 西嶋定生 1997, pp. 266–267.
  55. ^ 永田英正 2012, pp. 145–147.
  56. ^ 西嶋定生 1997, pp. 261–266.
  57. ^ 永田英正 2012, pp. 126–145.
  58. ^ 西嶋定生 1997, pp. 267–270.
  59. ^ 永田英正 2012, pp. 147–148.
  60. ^ 西嶋定生 1997, pp. 271–279.
  61. ^ 永田英正 2012, pp. 188–190.
  62. ^ 西嶋定生 1997, pp. 279–281.
  63. ^ 永田英正 2012, pp. 192–201.
  64. ^ 西嶋定生 1997, pp. 281–283.
  65. ^ 永田英正 2012, pp. 201–204.
  66. ^ 西嶋定生 1997, pp. 284–285.
  67. ^ 永田英正 2012, pp. 204–207.
  68. ^ 西嶋定生 1997, pp. 287–300.
  69. ^ 西嶋定生 1997, pp. 300–308.
  70. ^ 西嶋定生 1997, pp. 308–314.
  71. ^ 西嶋定生 1997, pp. 314–317.
  72. ^ 西嶋定生 1997, pp. 319–327.
  73. ^ 西嶋定生 1997, pp. 327–332.
  74. ^ 西嶋定生 1997, pp. 332–336.
  75. ^ 西嶋定生 1997, pp. 336–338.
  76. ^ 西嶋定生 1997, pp. 338–340.
  77. ^ 西嶋定生 1997, p. 341.
  78. ^ 西嶋定生 1997, pp. 345–346.
  79. ^ 西嶋定生 1997, pp. 346–348.
  80. ^ 西嶋定生 1997, pp. 348–358.
  81. ^ 西嶋定生 1997, pp. 342–343.
  82. ^ 西嶋定生 1997, p. 375.
  83. ^ 西嶋定生 1997, pp. 374–379.
  84. ^ 西嶋定生 1997, pp. 378–379.
  85. ^ 西嶋定生 1997, pp. 380–381.
  86. ^ 西嶋定生 1997, p. 382.
  87. ^ 西嶋定生 1997, pp. 383–386.
  88. ^ 西嶋定生 1997, pp. 386–387.
  89. ^ 西嶋定生 1997, pp. 388–389.
  90. ^ 西嶋定生 1997, pp. 391–409.
  91. ^ 西嶋定生 1997, pp. 410–457.
  92. ^ 西嶋定生 1997, p. 18.
  93. ^ 西嶋定生 1997, pp. 102–103.
  94. ^ 西嶋定生 1997, pp. 365–366.
  95. ^ 西嶋定生 1997, pp. 366–369.
  96. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 太田幸男 et al. 2003[要ページ番号]
  97. ^ a b 西嶋定生 1997, p. 121.
  98. ^ a b c 西嶋定生 1997, p. 118.
  99. ^ 西嶋定生 1997, pp. 116–119.
  100. ^ a b 西嶋定生 1997, p. 117.
  101. ^ 西嶋定生 1997, pp. 117–118.
  102. ^ 西嶋定生 1997, p. 119.
  103. ^ a b 西嶋定生 1997, pp. 118–119.
  104. ^ a b c 西嶋定生 1997, p. 120.
  105. ^ 『漢官儀』
  106. ^ 西嶋定生 1997, p. 112.
  107. ^ 西嶋定生 1997, pp. 121–122.
  108. ^ 西嶋定生 1997, pp. 269–270.
  109. ^ 西嶋定生 1997, pp. 107–114.
  110. ^ 西嶋定生 1997, pp. 165–170.
  111. ^ 西嶋定生 1997, pp. 176–179.
  112. ^ a b 西嶋定生 1997, p. 257.
  113. ^ 西嶋定生 1997, pp. 273–274.
  114. ^ 西嶋定生 1997, pp. 275–276.
  115. ^ 西嶋定生 1997, pp. 354–357.
  116. ^ 西嶋定生 1997, p. 277.
  117. ^ 西嶋定生 1997, pp. 127–128.
  118. ^ 西嶋定生 1997, pp. 348–351.
  119. ^ 西嶋定生 1997, pp. 351–354.
  120. ^ 池田2003
  121. ^ 西嶋定生 1966, p. 42.
  122. ^ 西嶋定生 1966, pp. 61–184.
  123. ^ a b 西嶋定生 1966[要ページ番号]
  124. ^ a b 五井直弘 2001[要ページ番号]
  125. ^ 佐藤武敏 2004[要ページ番号]
  126. ^ 西嶋定生 1961[要ページ番号]
  127. ^ 増淵龍夫 1996[要ページ番号]
  128. ^ a b 狩野直喜 1988[要ページ番号]
  129. ^ a b 武内義雄 2005[要ページ番号]
  130. ^ 安居香山 1988[要ページ番号]
  131. ^ エーリク・チュルヒャー 1995[要ページ番号]
  132. ^ 劉煒 2005[要ページ番号]
  133. ^ 宇野直人 2005[要ページ番号]
  134. ^ a b 英語版参照
  135. ^ a b マイケル・サリバン 1973[要ページ番号]
  136. ^ a b 小杉一雄 1986[要ページ番号]
  137. ^ 矢部良明 1992[要ページ番号]
  138. ^ 華梅 2006[要ページ番号]
  139. ^ 沢田勲 2005[要ページ番号]





前漢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前漢」の関連用語

前漢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前漢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS