『漢書』とは? わかりやすく解説

『漢書』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:47 UTC 版)

倭・倭人関連の中国文献」の記事における「『漢書』」の解説

中国語版ウィキソースに本記事関連した原文あります漢書/卷028下 中正史倭人文字初出は『漢書』地理志である。倭人について有の文字記されるのは『漢書』が初にして唯一であり、その後全ての正史では「在」の文字用いられるので、有の文字「発見」の意味用いられ、「在」の文字所在の意味用いられたことが示唆される。 『漢書』地理志燕地条 然東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設浮於海、欲居九夷、有以也夫! 樂浪海中倭人、分爲百餘國、以歳時來獻見云。 然して東夷天性柔順三方の外に異なる。故に孔子、道の行われざるを悼み、設(も)し海に浮かばば、九夷に居らんと欲す。それ、以(ゆゑ)有るかな! 楽浪海中倭人有り分れて百余国を為し歳時をもつて来たりて献見すと云ふ。 一方東夷性質柔順であり、他の三方西戎南蛮北狄)と異なる。そのため、孔子は、中国中原では正し道理が行われていないことを残念に思い、(筏で)海を渡って九夷行きたい望んだ。それは理にかなっている! 楽浪郡先の海の中に倭人がいる。百余国にわかれており、 定期的に贈り物持ってやって来る国があった、と言われている。 また、漢の南方にあった呉の地理を記す「呉地」の条に、東鯷人記事がある。 『漢書』地理呉地會稽海外有東鯷人 分爲二十餘國 以歳時來獻見云 会稽の海の外に東鯷人有り分ち二十余国を為し歳時をもつて来たりて献見すと云ふ。 会稽の海の外に東鯷人有り二十数カ国にわかれており、定期的に贈り物持ってやって来る国があった、と言われている。 「鯷(テイ)」には、ナマズ説と説がある。記紀年魚記される年魚は、従来説が主流であったが、の方がふさわしい。なぜなら、は、年に一度戻ってきて川を遡上するからである。遡上する川の南限は北部九州の川であり、昭和時代まで北部九州複数の川(遠賀川筑後川等)に遡上していた記録がある。いったん遡上絶えたが、その後の川の環境改善稚魚放流努力お陰で近年遡上復活したことが報告されている。 東鯷人倭人が同じ人々を指すのかどうかについては不詳であるが、谷川健一は、「わが列島中に東鯷人」の国を求めとすれば阿蘇山周辺をおいてほかにないと私は考える」と記している。これは鯷をナマズ仮定して言葉推定される一方、もし鯷がである場合には、北部九州の川にのみに遡上し、中部九州南部九州の川には遡上しない。

※この「『漢書』」の解説は、「倭・倭人関連の中国文献」の解説の一部です。
「『漢書』」を含む「倭・倭人関連の中国文献」の記事については、「倭・倭人関連の中国文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『漢書』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『漢書』」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
96% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

『漢書』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『漢書』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭・倭人関連の中国文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS