レーマーと光速とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーマーと光速の意味・解説 

レーマーと光速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 06:20 UTC 版)

オーレ・レーマー」の記事における「レーマーと光速」の解説

詳細は「レーマーによる光速決定英語版)」を参照 経度決定は、地図学航法において重要で現実的な問題である。スペインフェリペ3世は、陸から見えない船の経度決定する方法に賞を出しガリレオ木星の衛星の食の回数基づいて時刻すなわち経度確立する方法提案した。これは本質的に宇宙時計として木星系を用いている。18世紀正確な機械式時計開発されるまで、この手法は大きく改善されることはなかった。ガリレオこの手法をスペイン王提案した1616年 - 1617年)が、ガリレオ作成した時刻表不正確であったことと、船において食の観測が困難であったことから実用的でないことが分かった。しかし、改良加えたことでこの手法は陸地機能するうになるコペンハーゲンでの研究の後、1671年レーマージャン・ピカール加わりコペンハーゲン近くティコ・ブラーエウラニボリ観測所がかつてあったヴェン島木星の衛星であるイオの食を約140回観測した。この数か月後にパリジョヴァンニ・カッシーニが同じ食を観測している。食の時間比較することにより、パリウラニボリ経度の差が算出された。 カッシーニ1666年から1668年まで木星の衛星観測し最初に有限速度を持つ光に起因する測定における矛盾発見した1672年レーマーパリ行きカッシーニ助手として木星の衛星観測続けたレーマーカッシーニ観測独自のもの加え地球木星近づくにつれて食(特にイオで)の間の時間短くなり、遠ざかるにつれて長くなるのを観測したカッシーニ1676年8月22日科学アカデミー発表した。 この2番目が等しくないのは光が衛星から到達するまでに時間がかかるためだと思われます。光は地球軌道半径等しい距離を移動するのに約10-11分かかるようである。 奇妙にも、カッシーニはこの推論放棄したようである。これをレーマー1671年から1677年の間にピカール自身により行われた観測選ばれた数を用いて反論できない手法支持するものとして採用し設定したレーマーフランス科学アカデミー自身結果発表し、すぐに匿名記者により短い論文Démonstration touchant le mouvement de la lumière trouvé par M. Roemer de l'Académie des sciencesにまとめられ1676年12月7日Journal des sçavans発表された。不運に報告した人物が、おそらく自身理解不足を隠すために不可解な言い回し頼り、その過程レーマー推論わかりにくくなった。レーマー自身では結果発表しなかった。 レーマー推論以下の通りである。地球が点Lにあり、イオが点Dで木星の影から出現する仮定する(図参照)。イオ数回周回1回あたり42.5時間)したのち、地球は点Kにある。光が瞬時伝播ない場合、Kに到達するのにかかる追加時間(約3.5分)により観測される遅延説明されるレーマーは食(CからDにかけて木星により影を落とされるイオ)と掩蔽様々な角度木星後ろ隠されるイオ)との混同避けるために、位置FとGから点Cにおける「没入」を観測した下表において、8月7日含む1676年観測反対の点Hで行われた考えられ11月9日パリ天文台観測されたものは10遅れていた。 1676年レーマーにより記録されイオ食時間は正規化されている(正午からではなく午前0時からの時間)。偶数行の値は元のデータから計算される月日時間軌道周回平均(時)June 13 2:49:42 C 2,750,789s 18 42.45 May 13 22:56:11 C 4,747,719s 31 42.54 Aug 7 21:44:50 D 612,065s 4 42.50 Aug 14 23:45:55 D 764,718s 5 42.48 Aug 23 20:11:13 D 6,906,272s 45 42.63 Nov 9 17:35:45 D レーマー試行錯誤により8年間の観測の間にイオ天体暦計算する際の「光の遅延」を説明する方法考え出した。彼は遅延を、木星対す所与地球位置対応する角度割合としてΔt = 22·(α⁄180°)[分]と計算した角度αが180°のとき、遅延22分になり、これは光が地球軌道直径HEに等しい距離を通過するのに必要な時間と解釈することができる。(実際に木星は合であるEからは見えない)この解釈によりレーマー観測の厳密結果計算することが可能になる地球太陽周回する速度対す光の速さ比率22分と比較した1年間をπで割った値との比率365·24·60⁄π·22 ≈ 7,600. となる。これに対して現在の値は約299,792 km s−1⁄29.8 km s−110,100である。 レーマーのこの比を計算せず、光速の値も与えなかったが、他の多く人々データから速度計算した最初に行ったのはクリスティアーン・ホイヘンスである。彼はレーマー通じ多くデータ引き出した後、光が1秒で地球直径16 2⁄3倍の距離を移動した推定した。これは約212,000 km/sである。 レーマーの光の速度有限であるという考えは、1727年ジェームズ・ブラッドリーによりいわゆる光行差測定が行われるまで完全には受け入れられなかった。 1809年天文学者ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルは再びイオ観測使用したが、今回100年以上経てずっと正確になった観測恩恵受けて光が太陽から地球まで進む時間を8分12秒報告した天文単位想定される値によるが、これは毎秒30キロメートルを少し超える程度になる。現在の値は8分19秒であり、速度299,792.458 km/sである。 このデンマーク天文学者が偶然働いていたパリ天文台にある銘板は、実際にこの惑星行われた普遍的な量の最初測定であったことを記念している。

※この「レーマーと光速」の解説は、「オーレ・レーマー」の解説の一部です。
「レーマーと光速」を含む「オーレ・レーマー」の記事については、「オーレ・レーマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーマーと光速」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーマーと光速」の関連用語

レーマーと光速のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーマーと光速のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーレ・レーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS