フエとは? わかりやすく解説

フエ【Hue】

読み方:ふえ

ベトナム中部トゥアティエンフエ省都市。同省の省都首都ハノイホーチミンのほぼ中間位置し、フォンザン川が流れる。1806年阮朝首都1883年安南首府となった城壁囲まれ旧市街には王宮寺院霊廟(れいびょう)などの史跡多く1993年に「フエの建造物群」の名称で同国初の世界遺産文化遺産)に登録された。ユエ

[補説] 「ユエ」はフランス語読みよる。順化」とも書く。

フエの画像
阮朝王宮の門/撮影・fran001@yahoo.com http://goo.gl/J436L

ふ‐え〔‐ヱ〕【不壊】

読み方:ふえ

堅固で、こわれないこと。

「—不動境地到る」〈中島敦悟浄出世


ふえ【笛】

読み方:ふえ

管楽器のうち、らっぱ類を除いたものの一般的呼称フルート篠笛(しのぶえ)などの横笛と、リコーダー尺八篳篥(ひちりき)などの縦笛分けられるまた、口笛草笛など。

特に、横笛のこと。

呼び子ホイッスルなど、合図吹き鳴らすもの。「集合の—が鳴る」

汽笛

(「吭」とも書く)のどぶえ

「横に—を切ったが、それでは死に切れなかったので」〈鴎外高瀬舟

[下接語] 竽(う)の笛・笙(しょう)の笛・早笛(ぶえ)葦(あし)笛・(うぐいす)笛・神楽(かぐら)笛・烏(からす)笛・雉(きじ)笛・草笛口笛・駒(こま)笛・高麗(こま)笛・鹿(しか)笛・篠(しの)笛・(しば)笛・(せみ)笛・竹笛・縦笛調子笛・角(つの)笛・唐人笛鳥笛・喉(のど)笛・(はと)笛・鼻笛雲雀(ひばり)笛・牧(まき)笛・麦笛虫笛虎落(もがり)笛・指笛横笛

笛の画像

ふえ【×鰾】

読み方:ふえ

うきぶくろ。〈和名抄


不壊

読み方:フエ(fue

こわれないこと


読み方:フエ

笛は、能楽師の中で、唯一、声を出さないパートです。
それでいて、最も大きな音が出る楽器でもあります

リコーダーフルートなどの笛は、先端に近い方から指を離していくことで、ドレミファソラシドという音階沿って音を出すことができます
しかし、能管は、そのように指だけで音階表現することができない作りになってます。

その代わり能管は「ひしぎ」という大音量の音を出す為に、他の笛とは全く異なった内部構造持ってます。

幽かさ通ず音階のゆらぎ。激しさ生み出すひしぎ。
こうした工夫によって、能の笛の音奏でられるのです。

囃子方はやしかた)のひとつ。

関連用語
囃子小鼓大鼓太鼓能管/能


フエ

名前 Hue

フエ

読み方:ふえ

  1. 手ニ入ラサルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山形県

分類 山形県


フエ

読み方:ふえ,ふえー

  1. カフエーを云ふ。言はずもがなフエなごとは女給の事。
  2. カフエーを云ふ。
  3. カフヱーの略。

分類 不良青少年硬派

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フエ市

(フエ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 19:42 UTC 版)

フエ市(フエし、ベトナム語Thành phố Huế / 城庯化  発音[ヘルプ/ファイル])は、ベトナム中部の都市で、トゥアティエン=フエ省省都である。19世紀から20世紀にかけて存在していた阮朝の都に定められていた。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 新江 2008, p. 375
  2. ^ a b 桜井 1999, p. 183, 「亜熱帯の中の中国文明」
  3. ^ a b c d e f g 酒井 1961, p. 86
  4. ^ a b c d 北川 1999, pp. 280, 282
  5. ^ 小倉 2002, p. 129
  6. ^ a b 菊池 1974, pp. 1077–1078
  7. ^ a b 地球の歩き方 2012, p. 204
  8. ^ 小倉 2002, p. 132
  9. ^ a b c d e f 新個人旅行 2008, p. 181
  10. ^ 地球の歩き方 2012, p. 224
  11. ^ 桜井 1999, p. 60, 「南シナ海の世界」
  12. ^ 桜井 1999, p. 64, 「南シナ海の世界」
  13. ^ 桃木 2001, pp. 36–37
  14. ^ 桜井 1999, p. 186, 「亜熱帯の中の中国文明」
  15. ^ 坪井 1997, 付録39
  16. ^ a b c 北川 1999, p. 281
  17. ^ 桜井 1999, p. 211, 「ベトナム世界の成立」
  18. ^ a b c d ユネスコ 1997, p. 70
  19. ^ a b 坪井 1997, p. 37
  20. ^ 伊藤 2011, pp. 109–111
  21. ^ 小倉 1992, pp. 212–214
  22. ^ 松岡 2001, pp. 86–87
  23. ^ コンサイス 1998, p. 824
  24. ^ a b コンサイス 1985, p. 848
  25. ^ a b 新個人旅行 2008, p. 188
  26. ^ a b 地球の歩き方 2012, p. 205
  27. ^ 小倉 2002, p. 123
  28. ^ 今井、岩井 2004, p. 214
  29. ^ a b 新個人旅行 2008, p. 183
  30. ^ a b c d ユネスコ 1997, p. 71
  31. ^ a b c 小倉 1997, pp. 38–39
  32. ^ a b 小倉 2002, p. 130
  33. ^ a b ユネスコ 1997, pp. 70–71
  34. ^ a b 坪井 1997, p. 226
  35. ^ a b c d 新個人旅行 2008, p. 180
  36. ^ a b c 地球の歩き方 2012, p. 207
  37. ^ 地球の歩き方 2012, pp. 207–208
  38. ^ 地球の歩き方 2012, p. 208
  39. ^ a b ユネスコ 1997, p. 73
  40. ^ a b c 坪井 1997, 付録40
  41. ^ a b c d ユネスコ 1997, p. 74
  42. ^ a b c d 地球の歩き方 2012, p. 206
  43. ^ ユネスコ 1997, p. 72
  44. ^ a b 小倉 2002, p. 133
  45. ^ a b ユネスコ 1997, p. 76
  46. ^ 地球の歩き方 2012, pp. 206–207
  47. ^ ユネスコ 1997, p. 76-77
  48. ^ a b c 坪井 1997, p. 216
  49. ^ a b c 坪井 1997, p. 45
  50. ^ 新個人旅行 2008, p. 182
  51. ^ a b 地球の歩き方 2012, p. 210
  52. ^ ユネスコ 1997, p. 68
  53. ^ a b c d e 地球の歩き方 2012, p. 211
  54. ^ a b 小倉 2002, p. 134
  55. ^ a b 伊藤 2011, p. 107
  56. ^ 伊藤 2011, p. 110
  57. ^ a b ユネスコ 1997, p. 77
  58. ^ 伊藤 2011, pp. 112–113
  59. ^ 坪井 1997, p. 44
  60. ^ 久布白、福川 1995, pp. 1、47
  61. ^ 久布白、福川 1995, pp. 1、47-48
  62. ^ 中沢 2005, pp. 36–37
  63. ^ a b 久布白、福川 1995, pp. 1、50
  64. ^ a b 今井、岩井 2004, p. 115
  65. ^ 坪井 1997, p. 37頁、39
  66. ^ 今井、岩井 2004, p. 116
  67. ^ a b c 坪井 1997, p. 222
  68. ^ 小倉 2002, p. 137
  69. ^ 阿曽村 2013, p. 702
  70. ^ 阿曽村 2013, pp. 702–703
  71. ^ a b 阿曽村 2013, p. 713
  72. ^ 阿曽村 2013, p. 714
  73. ^ 阿曽村 2013, pp. 714–715
  74. ^ a b 阿曽村 2013, pp. 715–716
  75. ^ 坪井 1997, p. 38
  76. ^ 今井、岩井 2004, pp. 213–214
  77. ^ 坪井 1997, p. 251
  78. ^ 阿曽村 2013, p. 708
  79. ^ a b c d e f 坪井 1997, p. 40
  80. ^ 今井、岩井 2004, p. 208
  81. ^ 阿曽村 2013, p. 719
  82. ^ 今井、岩井 2004, p. 114
  83. ^ 桜井 1995, p. 256
  84. ^ 今井、岩井 2004, p. 230
  85. ^ 新個人旅行 2008, p. 185
  86. ^ 森枝 2005, p. 131
  87. ^ a b c 今井、岩井 2004, p. 231
  88. ^ a b 地球の歩き方 2012, p. 30
  89. ^ a b 坪井 1997, p. 42
  90. ^ 森枝 2005, pp. 125–126
  91. ^ 新個人旅行 2008, p. 187
  92. ^ 伊藤 2011, p. 108
  93. ^ 新個人旅行 2008, p. 177
  94. ^ a b Hue, Vietnam” (英語). Sister Cities International. 2014年6月閲覧。
  95. ^ Ville ouverte sur le monde” (フランス語). 2014年6月閲覧。
  96. ^ 姉妹都市・友好都市(Sister Cities)”. 2014年6月閲覧。
  97. ^ 西条市・フエ市友好都市提携を締結しました! - 西条市ホームページ”. www.city.saijo.ehime.jp. 2018年10月26日閲覧。


「フエ市」の続きの解説一覧

フエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 15:24 UTC 版)

ベトナムの日本語教育」の記事における「フエ」の解説

中学校:ファンサオナム中学校、チュー・ヴァン・アン中学校、グエンチーフーン中学校高等学校クォック・ホック国学高校ハイ・バー・チュン(𠄩婆徵)高校グエン・フエ(阮化)高校

※この「フエ」の解説は、「ベトナムの日本語教育」の解説の一部です。
「フエ」を含む「ベトナムの日本語教育」の記事については、「ベトナムの日本語教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フエ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フエと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フエ」の関連用語

フエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
近畿日本ツーリスト近畿日本ツーリスト
Copyright(C) All rights reserved by Kinki Nippon Tourist.
近畿日本ツーリスト世界遺産
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2024 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフエ市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベトナムの日本語教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS