AFCアジアカップ2019 決勝トーナメント

AFCアジアカップ2019

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 07:05 UTC 版)

決勝トーナメント

決勝トーナメントでは、45分ハーフの試合で決着が付かない場合は、15分ハーフの延長戦が行われる。この延長戦でも決着がつかない場合は引き分けとなり、PK戦で勝ち進むチームを決める[16]。なお今大会から、1972年大会以来行なわれている決勝トーナメントで、3位決定戦が開催されない。また今大会から決勝トーナメント以降、公式戦交代枠3人に加え、延長戦に入った場合に限り4人目の交代を認められる[18]

組み合わせ

 
ラウンド16準々決勝準決勝決勝
 
              
 
1月20日 – ハッザーア・ビン・ザーイド
 
 
 タイ1
 
1月24日 – ムハンマド・ビン・ザーイド
 
 中華人民共和国2
 
 中華人民共和国0
 
1月20日 – ムハンマド・ビン・ザーイド
 
 イラン3
 
 イラン2
 
1月28日 – ハッザーア・ビン・ザーイド
 
 オマーン0
 
 イラン0
 
1月20日 – アール・マクトゥーム
 
 日本3
 
 ヨルダン1 (2)
 
1月24日 – アール・マクトゥーム
 
 ベトナム (p)1 (4)
 
 ベトナム0
 
1月21日 – シャールジャ
 
 日本1
 
 日本1
 
2月1日 – シェイク・ザイード
 
 サウジアラビア0
 
 日本1
 
1月22日 – アール・ラーシド・スタジアム
 
 カタール3
 
 韓国 (延長)2
 
1月25日 – シェイク・ザイード
 
 バーレーン1
 
 韓国0
 
1月22日 – アール・ナヒヤーン
 
 カタール1
 
 カタール1
 
1月29日 – ムハンマド・ビン・ザーイド
 
 イラク0
 
 カタール4
 
1月21日 – シェイク・ザイード
 
 アラブ首長国連邦0
 
 アラブ首長国連邦 (延長)3
 
1月25日 – ハッザーア・ビン・ザーイド
 
 キルギス2
 
 アラブ首長国連邦1
 
1月21日 – シェイク・ハリーファ
 
 オーストラリア0
 
 オーストラリア (p)0 (4)
 
 
 ウズベキスタン0 (2)
 

日時はすべてアラブ首長国連邦の現地時間 (UTC+4)[17]

ラウンド16






アラブ首長国連邦 3 - 2 (延長) キルギス
レポート

韓国 2 - 1 (延長) バーレーン
黄喜燦  43分
金珍洙  107分
レポート アル=ロマイヒ  77分


準々決勝





準決勝



決勝


日本
カタール
GK 12 権田修一
RSB 19 酒井宏樹 86分
CB 16 冨安健洋
CB 22 吉田麻也 82分
LSB 5 長友佑都
LMF 8 原口元気 62分
CMF 7 柴崎岳 20分
CMF 18 塩谷司 84分
RMF 21 堂安律
OMF 9 南野拓実 89分
CF 15 大迫勇也
選手交代
FW 13 武藤嘉紀 62分
MF 14 伊東純也 84分
MF 10 乾貴士 89分
監督
森保一
GK 1 サアド・アッ=シーブ
CB 15 バッサーム・アッ=ラーウィー
CB 16 ブーアッラーム・フーヒー 61分
CB 4 ターレク・サルマーン
RWB 2 ペドロ・コヘイア 90+3分
LWB 3 アブドゥルカリーム・ハサン
CMF 10 ハサン・アル=ハイドゥース 74分
CMF 6 アブドゥルアズィーズ・ハーティム
CMF 23 アッシム・マディボ
CF 11 アクラム・アフィーフ 84分
CF 19 アルモエズ・アリ 90+6分
選手交代
MF 14 サーレム・アル=ハージリー 61分
MF 12 カリム・ブディアフ 74分
FW 7 アフマド・アラエルディン 90+6分
監督
フェリックス・サンチェス・バス


出場国 予選戦績 出場決定日 出場回数 過去最高成績 FIFA
Rank[5]
 アラブ首長国連邦 開催国
(2次予選A組2位[† 1])
2015年3月9日[† 2] 5大会連続10回目 準優勝 (1996) 079位
 カタール 2次予選C組1位 2015年11月17日 6大会連続10回目 ベスト8 (2000, 2011) 093位
 韓国 2次予選G組1位 2016年1月13日[† 3] 7大会連続14回目 優勝 (1956, 1960) 053位
 日本 2次予選E組1位 2016年3月24日 9大会連続9回目 優勝 (1992, 2000, 2004, 2011) 050位
 タイ 2次予選F組1位 2016年3月24日 3大会ぶり7回目 3位 (1972) 118位
 サウジアラビア 2次予選A組1位 2016年3月24日 10大会連続10回目 優勝 (1984, 1988, 1996) 069位
 オーストラリア 2次予選B組1位 2016年3月29日 4大会連続4回目 優勝 (2015) 041位
 ウズベキスタン 2次予選H組1位 2016年3月29日 7大会連続7回目 4位 (2011) 095位
 シリア 2次予選E組2位 2016年3月29日 2大会ぶり6回目 グループリーグ敗退 (1980, 1984, 1988, 1996, 2011) 074位
 イラク 2次予選F組2位 2016年3月29日 6大会連続8回目 優勝 (2007) 088位
 イラン 2次予選D組1位 2016年3月29日 14大会連続14回目 優勝 (1968, 1972, 1976) 029位
 中華人民共和国 2次予選C組2位 2016年3月29日 12大会連続12回目 準優勝 (1984, 2004) 076位
 インド 3次予選A組1位 2017年10月11日 2大会ぶり4回目 準優勝 (1964) 097位
 パレスチナ 3次予選D組2位 2017年10月11日 2大会連続2回目 グループリーグ敗退 (2015) 099位
 オマーン 3次予選D組1位 2017年10月11日 2大会連続4回目 グループリーグ敗退 (2004, 2007, 2015) 082位
 レバノン 3次予選B組1位 2017年11月10日 5大会ぶり2回目 グループリーグ敗退 (2000) 081位
 ヨルダン 3次予選C組1位 2017年11月14日 3大会連続4回目 ベスト8 (2004, 2011) 109位
 ベトナム 3次予選C組2位 2017年11月14日 3大会ぶり2回目[† 4] ベスト8 (2007)[† 4] 100位
 バーレーン 3次予選E組1位 2017年11月14日 5大会連続6回目 4位 (2004) 113位
 トルクメニスタン 3次予選E組2位 2017年11月14日 4大会ぶり2回目 グループリーグ敗退 (2004) 127位
 キルギス 3次予選A組2位 2018年3月22日 初出場 - 091位
 北朝鮮 3次予選B組2位 2018年3月27日 3大会連続5回目 4位 (1980) 109位
 フィリピン 3次予選F組1位 2018年3月27日 初出場 - 116位
 イエメン 3次予選F組2位 2018年3月27日 初出場[† 5] -[† 5] 135位
  1. ^ 当予選は2次予選までが2018 FIFAワールドカップアジア予選も兼ねるため、アジアカップ開催国のアラブ首長国連邦も予選に参加した。AFCアジアカップ2019 (予選)を参照。
  2. ^ 今大会の開催国決定日。
  3. ^ 国際サッカー連盟 (FIFA)はこの日、クウェートサッカー協会への資格停止処分が理由で当大会2次予選 (兼・2018 FIFAワールドカップ・アジア2次予選)のミャンマー - クウェート戦 (2015年11月17日)が実施されなかったことについて、この試合を没収試合 (クウェートの0-3での敗戦扱い)にすると発表し[6][7][8]、韓国の2次予選1位通過とアジアカップ出場が決定した[7][8]
  4. ^ a b 南ベトナムとしては2度(1956年大会1960年大会)出場、最高成績は4位である。
  5. ^ a b 南イエメンとしては1度(1976年大会)出場、最高成績はグループリーグ敗退である。
  1. ^ a b United Arab Emirates to host 2019 AFC Asian Cup”. the-afc.com. 2015年3月10日閲覧。
  2. ^ a b AFC Asian Cup UAE 2019 stadiums and match dates confirmed”. アジアサッカー連盟 (2017年1月23日). 2017年2月5日閲覧。
  3. ^ ExCo approves expanded AFC Asian Cup finals”. AFC (2014年4月16日). 2014年8月25日閲覧。
  4. ^ Decision on next Asian Cup hosts unlikely before mid-2015”. Yahoo! Eurosport UK (2014年11月29日). 2015年1月21日閲覧。
  5. ^ Men's Ranking 20 December 2018 (AFC)”. FIFA (2018年12月20日). 2018年12月20日閲覧。
  6. ^ Kuwait sanctioned after unplayed FIFA World Cup™ qualifier”. 国際サッカー連盟 (2016年1月13日). 2016年1月16日閲覧。
  7. ^ a b 韓国、棚ぼたでW杯2次予選1位通過が決定。FIFA、クウェートを没収試合に”. フットボールチャンネル (2016年1月14日). 2016年1月16日閲覧。
  8. ^ a b サッカー:クウェート没収試合で韓国G組1位通過=W杯2次予選”. 朝鮮日報 (2016年1月15日). 2016年1月16日閲覧。
  9. ^ Prize money to increase stakes at AFC Asian Cup UAE 2019”. AFC.com (2018年5月4日). 2018年8月6日閲覧。
  10. ^ Final Draw sets the stage for thrilling contests in UAE 2019”. AFC.com (2018年5月4日). 2018年11月29日閲覧。
  11. ^ FIFA/Coca-Cola World Ranking - 12 April 2018”. FIFA.com (2018年4月12日). 2018年11月28日閲覧。
  12. ^ 2019年アジアカップ、ポット分けが発表…組み合わせ抽選会は5月4日”. サッカーキング (2018年4月13日). 2018年4月14日閲覧。
  13. ^ Largest-ever cast of match officials appointed for UAE 2019” (英語). AFC.com (2018年12月5日). 2018年12月6日閲覧。
  14. ^ VAR to come into play from QF stage” (英語). AFC.com (2018年11月15日). 2018年12月6日閲覧。
  15. ^ AFC Asian Cup UAE 2019™ List of match officials” (PDF) (英語). FIFA.com. 2018年12月5日閲覧。
  16. ^ a b c d COMPETITION REGULATIONS AFC ASIAN CUP UAE 2019™” (PDF). AFC.com. 2018年11月28日閲覧。
  17. ^ a b 2019 Asian Cup UAE™ - Match Schedule” (PDF). AFC.com. 2018年11月30日閲覧。
  18. ^ Fourth substitution to be introduced at UAE 2019”. AFC.com (2018年10月12日). 2018年11月29日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n 2019 AFC Asian Cup Broadcasting TV Channel List”. afcasiancup2019live.com/ (2018年4月27日). 2018年11月29日閲覧。
  20. ^ AFCアジアカップ2019 ー テレビ朝日”. テレビ朝日. 2018年11月29日閲覧。
  21. ^ AFC Asian Cup 2019: Schedule, live stream, where to watch, teams, scores, updates”. FOX Sports Asia (2018年12月21日). 2018年12月25日閲覧。
  22. ^ AFC Asian Cup 2019: UAE handed heavy fines for fans' unruly behaviour during semifinal against Qatar”. FOX Sports Asia (2019年3月11日). 2019年3月16日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFCアジアカップ2019」の関連用語

AFCアジアカップ2019のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFCアジアカップ2019のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFCアジアカップ2019 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS