防護盾 種類

防護盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 10:23 UTC 版)

種類

アメリカ海兵隊と共同訓練を行う自衛官
取っ手の配置がよくわかる
韓国ソウル警察官と長方形型の防護盾
現在の日本警備員貴重品輸送警備における警戒杖(左)とポリカーボネート製の盾(右)および防護ベストの使用例

防護盾の形状には様々なバリエーションがある。例としては

  • 円形。直径2フィート(約61センチメートル)がポピュラーである。
  • 長方形で丸みのある角をつけたもの。上から下にかけて断面は水平であり、飛んできたものを受け流す。大きさは3フィート20-24インチ(1.4-1.5メートル)程度である。一部には地面に置いて使えるほどの高さのものもある。
    • 同じものだが、上から下にかけての断面が垂直になっているもの。
  • カーブの向きが違うもの。すなわち、前方に向かって曲がっているものである。このタイプのものは、留置所などで囚人容疑者が暴れた際に制圧するために刺又のように使用することができる。
  • 一部ではあるが、耐衝撃性のシールドがある。つまり、銃撃を受けても弾丸を食い止められる。

一方の取っ手にも様々なものがある。

  • 最もよくあるものは、2つの取っ手が同じ高さで2つ並んでいるものである。使用者は(多くの場合、左腕)を2つの取っ手にまっすぐ通し、手の側に来ている取っ手をつかんで使う。
  • こちらの写真のように取っ手の構造が違うものもある。この構造は両手を用いることも可能にする。両手で用いることで、より強い衝撃から身を守ることが可能になる(もちろん、この場合は両手が塞がるので注意が必要である)。
  • 大型の長方形防護盾の場合は、3つの取っ手がある物もある。初期は2つだったが、両手で持つ必要性が増し、下側に1つついた(例としては、暴徒デモ参加者を押す時に使う)。

これらのバリエーションは、片手に警棒を持てるようになっている。

防護盾は、飛翔物や鈍器刃物を防ぐように作られているが、火器は必ずしもそうではない。「ボディー・バンカー」と「ベイカー・バットシールド」は防弾シールドの代名詞としてよく知られている。とても軽い「ベイカー・バットシールド」は、現場に駆けつける警察官の間では拳銃散弾銃自動拳銃短機関銃)の脅威に対抗できるポピュラーな装備でもある。一方の防弾シールド「ボディー・バンカー」は、くすんでおり、小さく透過度の高い装甲貼視孔と、通常、表面中央部に強力な照明を装備している。ブンカー・シールドは通常の機動隊には使用されないが、しばしばSWAT部隊で用いられる。それらは重たくかさばるため、時間のかかる手順を要する作戦中、隊員が撃たれる危険性の高い場所で使用されるよう設計されている。




「防護盾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防護盾」の関連用語

防護盾のお隣キーワード

防護服

防護服兵

防護柵

防護柵 (道路)

防護柵の分類

防護無線装置ヒューズ抜き取り事件

防護盾

防護範囲

防護能力

防護装備

防護装備旧式では、脛当・篭手・防護衣II型・前垂れ。ジュラルミンのプレートを入れて投石などから身を守る。防弾性能なし。篭手は外側が皮革または合皮製。篭手と前垂れ以外は出動服の中に装備し、外側からは見えない。新型では、臑当・篭手・防護ベスト・太もも覆い。大幅に軽量化されている。臑当・篭手はポリカーボネート製。防護ベストはナイロン製ベストで前面にはステンレスプレートが入っている。このプレートは体に沿って湾曲しており、30口径程度までの防弾性能も持たせてある。旧式は背面は方面機動隊では何も入っておらず無防備であったが、管区機動隊や本部機動隊では背面にもジュラルミンが入れられていた。新型では背面にポリカーボネートプレートが入っている。新型装備には裏側にウレタンクッションが張られており、打撃の衝撃を吸収するようになっている。旧式と違い出動服の上から装備する。脛当は各県警によって、マークやイラストがあり、北海道警察なら熊、茨城県警察ならバラのマークが描かれている。近年は銃器対策部隊で採用された首、下腹部、上腕部を防護する小銃弾対応ボディアーマーも支給が進んでおり、銃器の使用を想定した対テロ訓練等で着用が確認されている。前面と背面には「POLICE」パッチを装着する。当初はSATで紺色のものが採用され、後に黒色にした同型を一般部隊で採用したという経緯がある。マフラー

防護警察

防護量

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防護盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防護盾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS