防護盾 防護盾の概要

防護盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 10:23 UTC 版)

警視庁で運用される大盾(防護盾)

ほとんどの場合は透明ポリカーボネート製で、一部のものは覗き穴を空けた軽量の金属製のものもある。防護盾は、標準的な男性からの範囲を十分覆えるほどの長さに設計されている。一部の防護盾は、拳銃散弾銃のような貫通力が低い弾丸を防げるように設計されているが、必ずしも全てがそのようになっているわけではない。これらは主に機動隊が使用しており、榴散弾投擲物危険物(例えば火炎瓶など)から身を守る。

防護盾は、多くの国々の企業によって警察に提供され、標準装備となっている。多くの防護盾は高度の透明度と耐衝撃性を兼ね揃えており、飛んできた物体を盾越しに見ることができる。よって、使用者は飛んできた物体に素早く反応して受け流す事ができる。




「防護盾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防護盾」の関連用語

防護盾のお隣キーワード

防護服

防護服兵

防護柵

防護柵 (道路)

防護柵の分類

防護無線装置ヒューズ抜き取り事件

防護盾

防護範囲

防護能力

防護装備

防護装備旧式では、脛当・篭手・防護衣II型・前垂れ。ジュラルミンのプレートを入れて投石などから身を守る。防弾性能なし。篭手は外側が皮革または合皮製。篭手と前垂れ以外は出動服の中に装備し、外側からは見えない。新型では、臑当・篭手・防護ベスト・太もも覆い。大幅に軽量化されている。臑当・篭手はポリカーボネート製。防護ベストはナイロン製ベストで前面にはステンレスプレートが入っている。このプレートは体に沿って湾曲しており、30口径程度までの防弾性能も持たせてある。旧式は背面は方面機動隊では何も入っておらず無防備であったが、管区機動隊や本部機動隊では背面にもジュラルミンが入れられていた。新型では背面にポリカーボネートプレートが入っている。新型装備には裏側にウレタンクッションが張られており、打撃の衝撃を吸収するようになっている。旧式と違い出動服の上から装備する。脛当は各県警によって、マークやイラストがあり、北海道警察なら熊、茨城県警察ならバラのマークが描かれている。近年は銃器対策部隊で採用された首、下腹部、上腕部を防護する小銃弾対応ボディアーマーも支給が進んでおり、銃器の使用を想定した対テロ訓練等で着用が確認されている。前面と背面には「POLICE」パッチを装着する。当初はSATで紺色のものが採用され、後に黒色にした同型を一般部隊で採用したという経緯がある。マフラー

防護警察

防護量

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防護盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防護盾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS