関根伸夫 《位相-大地》

関根伸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 23:54 UTC 版)

《位相-大地》

1968年10月に須磨離宮公園での第一回野外彫刻展に出品した《位相-大地》が、関根のターニングポイントになった。《位相-大地》は、大地に深さ2.7m、直径2.2mの円柱型の穴をうがち、掘り起こした土を穴と同じかたちに固めて隣に置いた作品である。小清水漸と吉田克朗も制作に携わった。この作品を関根は、位相空間による認識方法による「思考実験」だと考えている。関根はこう述べている。[2]

思考実験は自分たちが考えた仮説が、正しいかどうか思考推論することであり、ある場合には現実の物理的事象を無視することができる ー略ー 地球に穴をあけ、そこから営々と土を掘り出すと、いつか地球は卵の殻の状態になる、さらに掴み出すと地球は反転しネガの状態になってしまう
関根伸夫、もの派—再考


《位相-大地》1968年
大地、セメント
円柱: 220 x 270 (直径) cm, 穴: 220 x 270 (直径) cm
Courtesy of the artist
Photo by Osamu Murai

空間が連続変形しても変化しない性質を研究する数学の一種である位相幾何学においては、形、もの、空間の伸縮変形が可能であるとみなすことができる。位相幾何学の位相という概念が当時の関根にとって、いかに重要だったかが《位相-大地》には顕われているといえる。


  1. ^ https://mainichi.jp/articles/20190514/k00/00m/040/202000c
  2. ^ 関根伸夫、「〈もの派〉誕生のころ」、『もの派—再考』、国立国際美術館、2005、pp.73-74
  3. ^ 李禹煥『出会いを求めて』美術出版社、2000、67頁より引用
  4. ^ Groom, Simon. “Encountering Mono-ha”, Mono-ha: School of Things. Kettle’s Yard, 2001, p.8
  5. ^ 岡田潔「現代美術への問い-物質からの探求ともの派をめぐって」『物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち 展 図録』読売新聞社、1995年、15頁
  6. ^ Monroe, Alexandra. Japanese Art After 1945: Scream Against the Sky. Harry N. Abrams / Yokohama Museum of Art, 1994, p.262






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関根伸夫」の関連用語

関根伸夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関根伸夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関根伸夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS