藤原仲統 藤原仲統の概要

藤原仲統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 07:42 UTC 版)

 
藤原仲統
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁9年(818年
死没 貞観17年6月6日875年7月12日
別名 仲縁
官位 正四位下参議
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂
父母 父:藤原三守、母:伴友子(伴長村の娘)
兄弟 有統、仲統、有方、有貞、貞子、小野篁
橘永継の娘、大中臣兼取の娘、丹波従多里
高尚、高矩、高攀、高貞、清和天皇更衣
テンプレートを表示

経歴

天長10年(833年仁明天皇の即位に伴い蔵人に任ぜられ、承和2年(835年従五位下、承和4年(837年侍従に叙任される。のち、承和7年(840年右兵衛佐、承和13年(846年左近衛少将と仁明朝の半ば以降は武官を務める一方、伊勢介次いで伊勢守と伊勢国司を兼ねる。またこの間の承和14年(847年従五位上に叙せられている。

文徳朝では引き続き左近衛少将を務めながら、仁寿3年(853年正五位下斉衡2年(855年従四位下と順調に昇進する。文徳朝末の天安元年(857年)9月に民部大輔に遷る。また、天安2年(858年)8月の文徳天皇の崩御にあたっては、装束司を務めている。

同年清和天皇が即位すると兵部大輔に転じる。清和朝前半は兵部大輔を務め、この間の貞観4年(862年)に従四位上に叙せられている。貞観12年(870年蔵人頭、貞観13年(871年治部卿と叙任され、貞観14年(872年参議に任ぜられて公卿に列した。貞観16年(874年正四位下に昇叙され、貞観17年(875年)正月に右兵衛督を兼ねるが、同年6月6日卒去。一説では病の無いまま夜中に卒したという[1]享年58[2]。最終官位は参議正四位下行右兵衛督。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原三守
  • 母:伴友子 - 伴長村の娘
  • 妻:橘永継の娘
    • 男子:藤原高尚
  • 妻:大中臣兼取の娘
    • 男子:藤原高矩
  • 妻:丹波従多里
    • 男子:藤原高攀(または高挙)
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原高貞(または高興)
    • 女子:清和天皇更衣

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 公卿補任
  2. ^ 日本三代実録』貞観16年6月6日条による。『公卿補任』では57歳とする。


「藤原仲統」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原仲統」の関連用語

藤原仲統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原仲統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原仲統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS