菊川町 (山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊川町 (山口県)の意味・解説 

菊川町 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 03:47 UTC 版)

きくがわちょう
菊川町
菊川町旗 菊川町章
廃止日 2005年2月13日
廃止理由 新設合併
下関市豊北町豊浦町豊田町菊川町下関市
現在の自治体 下関市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
豊浦郡
市町村コード 35441-4
面積 83.78 km2
総人口 8,450
(2005年1月31日)
隣接自治体 下関市美祢市豊浦郡豊浦町豊田町
町の木 山桜
町の花
他のシンボル 町の鳥獣 : ウグイス
菊川町役場
所在地 750-0313
山口県豊浦郡菊川町大字田部734-1[1]

菊川町役場(下関市役所菊川総合支所として2011年撮影)
外部リンク 菊川町ホームページ
座標 北緯34度07分28秒 東経131度02分00秒 / 北緯34.12456度 東経131.03347度 / 34.12456; 131.03347 (菊川町)座標: 北緯34度07分28秒 東経131度02分00秒 / 北緯34.12456度 東経131.03347度 / 34.12456; 131.03347 (菊川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

菊川町(きくがわちょう)は、かつて山口県に存在した。旧豊浦郡

2005年、旧・下関市等と合併し下関市となり消滅した。

地理

町全体が緩やかな山地に囲まれた盆地地形となっており、盆地の中心付近に人口が集中している。町の中央を木屋川が南北に流れ、周囲の田畑を潤している。旧・下関市とは山一つ隔てた位置にある。

小日本(こにっぽん)

この地域は「小日本(こにっぽん)」とも言われているが、その語源は「杢路子噺(むくろうじばなし)」と言われる民話に端を発するもの[2]である。

杢路子噺とは、長府毛利藩時代、杢路子(むくろうじ)[3]の庄屋の親子が正月挨拶のため長府の町に向けて出かけた際、貴飯峠(きばとうげ)の眼下に広がる盆地を見て、息子が「小日本」と言い得た、とされる話をまとめたものであり、この地域を中心に語り継がれている。

歴史

産業

やまぐち県酪乳業

農業(稲作)が中心。特産品としてそうめんが伝統的に作られている。 学校給食向けの牛乳の生産やその他乳製品を広く生産している県内最大の乳業メーカーであるやまぐち県酪乳業の本社がある。 道の駅きくがわでは、焼き素麺等の特産品を活かした料理を食べることができ、中でも苺ソフトクリームは絶品。

交通

国道491号(道の駅きくがわ前)

鉄道

なし。菊川町発足翌年の1956年までは長門鉄道が町内を通っていた。

道路

バス

主要施設

関連項目

脚注

  1. ^ まちの概要 菊川町公式ウェブサイト(2003年4月15日時点のアーカイブ)
  2. ^ 土地改良第290号 (2015年7月 土地改良建設協会発行)
  3. ^ 旧・山口県豊浦郡豊田町(現・下関市)の一部。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川町 (山口県)」の関連用語

菊川町 (山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川町 (山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊川町 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS