紫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 02:05 UTC 版)
紫の文化
階級に関する文化
技術が未熟な時代は紫の染料を出すのは莫大なお金がかかることから、古今東西関係なく、紫は高貴な色として共通の文化であった。
- 日本
- 日本では推古天皇16年(608年)に隋使裴世清を朝庭に迎えたとき、皇子・諸王・諸臣の衣服が「錦・紫・繍・織と五色の綾羅」であった、とするのが紫の初見である[4]。これより先、推古天皇11年(604年)制定の冠位十二階の最上位(大徳・小徳)の冠が紫だったとする学説があるが、史料には記されず、確証はない[5]。皇極天皇2年(643年)に蘇我蝦夷が私的に紫冠を子の入鹿に授けたことから、大臣の冠が紫であったことが知られる[6]。大化3年(647年)の七色十三階冠以降の服色規定では、紫を深紫(または黒紫)と浅紫(または赤紫)の2色に分け、深紫(黒紫)をより高貴な色とした[7]。道教が正式に受容されなかった日本では、高徳の僧侶に対して紫衣が許された(紫衣事件を参照)。
- 中国
- 古代中国の五行思想では正色(青、赤、黄、白、黒)を最上とし、中間色である紫はそれより下位の五間色に位置づけた。『論語』にある儒教の開祖孔子の言葉に「紫の朱を奪うを悪(にく)む」というものがある[8]。
- 紫を尊んだのは道教で、天にあって天帝の住まうところを紫宮・紫微垣などと呼んだ。南北朝時代に紫の地位は上昇し、五色の上に立つ高貴な色とされた。隋は大業元年(605年)に服色に身分差を設けたとき、五品以上の高官に朱か紫の服を着せ[9]、6年(610年)には五品以上を紫だけにした[10]。高官だけでなく、道教の道士、仏教の僧侶の中の高徳者にも紫衣を許し、これが唐代にも継承された。
- 東ローマ帝国
- 「皇帝の子であること」を示す「ポルフュロゲネトス」 (希: Πορφυρογέννητος)「紫の生れの者」の意)の紫も、当時希少で高価であった貝紫色から来ている。これはコンスタンティノープル大宮殿にあった「ポルフュラ(Πορφύρα, Porphyra)」という緋紫色の壁に覆われた皇后専用の産室に由来している。この産室で生まれた者だけが「ポルフュロゲネトス」の称号を付けて呼ばれ(皇帝の嫡出子であることを意味する)、この称号を持つ皇子・皇女は特別扱いされた[11]。この語は6世紀から使われていたとされるが、846年まで言葉が使用された例は見つかっていないのは確かである[12]。
- この語は英語の慣用句、"born in the purple"(王家(帝室)の生まれ)の語源ともなっている[13]。
風習
- タイでは、未亡人が朝に紫の服を着る風習がある。未亡人が着る服という事でタブー視されていたが、現在はタイ王室の一人に紫好きがいたといった影響で、ほとんど気にされない[14]。タイ太陽暦では曜日毎の色というものがあり、土曜日の色が紫である[15]。
- カナダの工学生には、新入生歓迎週(Frosh Week)などのイベントで細胞染色用のクリスタルバイオレット染料で上着と自らの全身の皮膚を染める伝統がある。
慣用句
- purple prose - 読者の共感を得るために,感傷や悲哀感を誇張するなどした作品[16]
- turn purple - 怒っている表現。
- purple patch - 華麗な章句、幸運な時期の事[17]。
- Wearing purple - 英語圏の軍隊のスラングで、別の業務と兼任している士官の事。
- Purple squirrel - 2000年から見られる語である[18]。直訳すると「紫の栗鼠」。求人業界で、資格・経験などの条件が完璧に一致したレアな人物の事をいう。
- 紫の朱を奪う - まがいものが本物にとってかわり、その地位を奪うことのたとえ。似て非なるもののたとえ[19]
- ^ 『角川大字源』「紫」
- ^ 藥用植物圖像數據庫 - 記錄頁面
- ^ 小松英雄『日本語の歴史』 ISBN 4305702347
- ^ 『日本書紀』巻第22、推古天皇16年8月壬子条。新編日本古典文学全集『日本書紀』2の558-559頁。
- ^ 冠位十二階については『日本書紀』巻第22、推古天皇11年12月壬申(5日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』2の540-543頁。紫とする学説をめぐっては、「冠位十二階#色」と、その脚注に記した文献を参照。
- ^ 『日本書紀』巻第24、皇極天皇2年10月壬子条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の76-77頁。
- ^ 『日本書紀』巻第25、大化3年是歳条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の166-167頁。これ以後、養老律令に至る位階と紫色の関係については、深紫と浅紫の両記事を参照。
- ^ 『論語』陽貨第十七。ウィキソース論語/陽貨第十七。
- ^ 『旧唐書』巻45・与服志。ウィキソース舊唐書/卷45。
- ^ 『隋書』巻12・礼儀志7。ウィキソース『隋書』/卷12
- ^ 井上浩一『歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品』(2020年 白水社) P13
- ^ "Porphyrogennetos" in Oxford Dictionary of Byzantium, Oxford University Press, New York & Oxford, 1991, p. 1701. 0195046528
- ^ Lane, Nick, “Born to the Purple: the Story of Porphyria”. Scientific American (2002年12月16日). 2008年10月19日閲覧。
- ^ 平成19海外輸出環境現地調査報告 タイ編 (農林水産省)
- ^ タイにおける曜日毎の色と仏像(外務省)
- ^ purple prose(ランダムハウス英和大辞典-goo英和辞典)
- ^ purple patch(ランダムハウス英和大辞典-goo英和辞典)
- ^ “Sendouts.com Ad Capitalizes on Absentee President; Rodgers Townsend Has A Projected Winner with Its Topical Ad Campaign”. PR Newswire. (2000年11月13日) 2016年6月10日閲覧。
- ^ 紫の朱を奪う(コトバンク)
「紫」の続きの解説一覧
- >> 「紫」を含む用語の索引
- 紫のページへのリンク